白髭神社 (宇都宮市)

栃木県宇都宮市にある神社

白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県宇都宮市白沢町にある神社である。旧社格村社猿田彦命を祀る。また、白沢の名前の起源とも云われている。

白髭神社
所在地 栃木県宇都宮市白沢町1868-2
位置 北緯36度37分53.957秒 東経139度56分39.382秒 / 北緯36.63165472度 東経139.94427278度 / 36.63165472; 139.94427278 (白髭神社)座標: 北緯36度37分53.957秒 東経139度56分39.382秒 / 北緯36.63165472度 東経139.94427278度 / 36.63165472; 139.94427278 (白髭神社)
主祭神 猿田彦命
社格 村社
例祭 11月23日(秋季例大祭)
地図
白髭神社の位置(栃木県内)
白髭神社
白髭神社
白髭神社所在地
テンプレートを表示

祭神

編集

白沢梵天祭り

編集

白沢梵天祭り(しらさわぼんてんまつり)は11月23日に行われる秋の例大祭で、五穀豊穣、家内安全を願って「梵天」を神社に奉納する祭りである。梵天の房が付けられた長い竹竿を祭りの衣装をまとっ��若者が担ぎ、掛け声と供に白沢宿を周り、最後に神社に奉納する。うつのみや商工会の紹介ページでは、白沢宿まつりと記載されている。

白沢彫刻屋台

編集

白沢彫刻屋台(しらさわちょうこくやたい)は江戸時代に作られた宇都宮市文化財である。白沢南彫刻屋台と白沢甲部彫刻屋台と2台あり、黒漆塗(くろうるしぬり)彩色(さいしき)彫刻屋台である白沢南彫刻屋台は、大型の鹿沼屋台の特徴を持っており、文化13年(1816年)から文政3年(1820年)にかけて、鹿沼市麻苧(あさう)町で白木屋台として制作され、その後、塗屋台となったものである。明治6年(1873年)に白沢南で購入後に正面柱、外欄間、内外障子に白木彫刻を追加している。彩色彫刻は、その塗りの状況などから何代かに分けて制作されたものと思われ、鬼板(屋根両頂上端の彫物)には獅子、懸魚(げぎょ)(鬼板の下の屋根彫物)には大きな牡丹(ぼたん)など、多くの彫刻が施されているが、なかでも、脇障子に施された鉄線(てっせん)花かの透かし彫りは、日光東照宮の諸彫刻と同レベルの完成度であると評価されている。また、高欄(手すり・欄干)下は(しゃち)と水龍で、欄間などは小桜の技法を生かした花鳥彫りとなっている。外車式の黒漆塗彩色彫刻屋台である白沢甲部屋台は、板組や彫刻の墨書から、天保4(1833年)年前後に製作されている。多くの彫刻が施されているが、鬼板と懸魚には獅子、正面飾柱にはの彫刻が施されている。これらの目には玉眼(ぎょくがん)が用いられており、これは珍しい用例であるといわれている。また、全部で12枚の外障子・内障子には、12支の彫り物が施されており、この屋台の特徴にもなっている。これらの屋台を11月23日に行われる秋の例大祭で白沢梵天祭りに代わって5年に一度だけ巡行し、屋台内では白沢囃子が演奏される。

奥州街道白沢宿七福神

編集

白沢内に7カ所ある七福神のうち大黒天が祀られている。

所在地

編集
  • 栃木県宇都宮市白沢町1868-2

脚注

編集


参考文献

編集
  1. 鹿沼聞書・下野神名帳
  2. 下野神社沿革誌

関連項目

編集

外部リンク

編集