畜産副産物(ちくさんふくさんぶつ)とは、家畜から食肉を生産したあとに残る不可食部位[1]

副産物と副生物

編集

日本畜産副産物協会では、次のように定義している。生体から枝肉を採取した残り、および枝肉から除かれた骨が副産物であり、副産物から原皮を除いたものが副生物である。副生物は、血液脂肪内臓などが該当する。また、副生物は可食臓器類非可食臓器類に分類される。可食臓器類についてはもつを参照。

生体重量に占める副産物の割合

編集
  • 牛 - 生肉37.6 %、食用内臓8.5 %、非食用内臓8.7 %、骨12.7 %、脂6.6 %、皮8.5 %、血液2.4 %、その他15 %
  • 豚 - 生肉53.8 %、食用内臓8.5 %、非食用内臓7.2 %、骨10.7 %、脂7 %、皮9.5 %、血液3 %
  • 鶏 - 生肉50 %、骨28 %、内臓7 %、羽毛5 %、脂6 %、血液4 %

生産・利用

編集

原皮生産量は2006年度に牛117万頭分・豚1,529万頭分、副生物の生産量は2007年度の推計で牛4万7千トン・豚13万トンとなっている。

原皮は各種皮革製品に、油脂ラードヘットとして食用にされるほか、石鹸飼料などの原料ともなる。

油脂の搾りかすである肉粉や、蛋白化製場で加工(レンダリング)され、ペットフードや飼料・肥料の原料として利用される。鶏の羽毛フェザーミールとして肥飼料用蛋白となる。

牛の脊柱をはじめとする特定危険部位は、牛海綿状脳症 (BSE) の危険性があるため、焼却処分されている。

そのほかにも、建材合板道路用合材自動車タイヤ医薬品等の原料として広範囲に利用されている。しかし、本来これらの製造には副産物は必要(必須)ではなく、安価に流通しているために利用されているにすぎない[2]

脚注

編集
  1. ^ 畜産副生物という部位名称の呼び名の由来”. 日本畜産副産物協会. 2024年4月16日閲覧。
  2. ^ シェリー・F・コーブ『菜食への疑問に答える13章』新評論、2016年、252頁。 

関連項目

編集

外部リンク

編集