田蓑神社
田蓑神社(たみのじんじゃ)は、大阪市西淀川区佃にある神社である。祭神は、住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命)、神功皇后。
田蓑神社 | |
---|---|
所在地 | 大阪市西淀川区佃一丁目18-14 |
位置 | 北緯34度43分7秒 東経135度26分54秒 / 北緯34.71861度 東経135.44833度座標: 北緯34度43分7秒 東経135度26分54秒 / 北緯34.71861度 東経135.44833度 |
主祭神 | 住吉三神、神功皇后 |
創建 | 869年(貞観11年) |
例祭 | 例祭(秋祭)(10月16日・17日) |
主な神事 | 大祭(夏祭)(7月31日・8月1日) |
地図 |
由緒
編集- 869年(貞観11年)9月15日に鎮座したと伝わる[1]。田蓑神社略由緒によると、神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地を立ち寄られ、その際に島の海士が白魚を献上し、その海士を奉ったのが興りとされている。その数百年後、この地を開拓するとその海士が出現し、「神功皇后の御船の鬼��を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよ」と申されたため創建された。この船の鬼板は田蓑神社の神宝として奉られている[1]。
- 田蓑姫神社として創建されたが、寛保元年(1741年)に住吉神社と名を変え、1868年(明治元年)に田蓑神社に改名した[1]。
- 徳川家康と深い縁があることでも知られ、天正14年(1586年)に家康が多田の廟(兵庫県川西市の多田神社[2])に参詣する際、田簑嶋と呼ばれていたこの地の漁民が神崎川の渡船を務め、その恩賞として全国での漁業権と税の免除を認めたという[1]。このとき家康は田も作るよう命じたことから地名を佃に改めたという[1]。
- 天正18年(1590年)8月の家康の関東下向の際には、この地の33人と田蓑嶋神社宮司、平岡正太夫の弟、権太夫好次が当神社から分霊して江戸へ向かい、安藤対馬守、石川大隅守の邸内に一時奉祭した[1]。その後、寛永年間に鉄砲洲を拝領し、大阪と同じ佃と名付け、正保3年(1646年)6月29日に住吉四柱大神と徳川家康を祀り住吉神社となった[1]。
祭礼
編集境内
編集境内社
編集いずれも本殿の西側に整然と並び奉られている。
石碑等
編集- 佃漁民ゆかりの地の石碑
- 謡曲「芦刈」の石碑
- 昔は佃周辺の海岸沿いは芦が群生していたことから、謡曲「芦刈」の舞台として、その碑が建立されている。
- 紀貫之の歌碑
- 平安時代、紀貫之が旅の途中に田蓑嶋(現在の佃)に立ち寄った際に詠んだ次の歌が、歌碑として建立されている。
雨により 田蓑の嶋を けふゆけど なにはかくれぬ ものにぞありける--古今和歌集より
阪神・淡路大震災による被災
編集- 1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)により、佃地区は液状化現象やライフラインの一時寸断などにより大きな被害となった。田蓑神社も、社殿が傾き社務所が全壊、標柱も倒壊し、その他鳥居・灯篭・参道に至るまで大きな被害をこうむった。
- 拝殿、社務所等は1995年(平成7年)10月には復興、参道も2000年(平成12年)7月に復興することができた。しかし、1985年(昭和60年)に建設された史料館は、展示ケースの破損などにより、2010年(平成22年)現在も閉鎖されたままである。
- 震災で倒壊した標柱は、金属枠で補強された上で、震災復興モニュメントとして、参道の傍らに保存されている。