瀬川 裕司(せがわ ゆうじ、1957年6月 - )は、日本のドイツ文学者、映画研究・批評家、明治大学教授。

広島県出身。広島大学附属中学校・高等学校卒業、1982年東京大学文学部卒業、1985年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、1987-1988年ベルリン自由大学留学、1989年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同年横浜国立大学教育学部専任講師、1992年助教授、1997年明治大学理工学部助教授、1999年教授、2008年国際日本学部教授。2003-2005年ベルリン自由大学演劇研究所客員研究員。

人物

編集

中学1年生のころから熱烈な映画ファンとなり、東京大学教養学部在学時には、蓮實重彦ゼミ(映画批評)に参加して強い影響を受ける。文学部独語独文学科に進み、大学院修士課程および博士課程ではギュンター・グラスペーター・ハントケといったドイツ現代作家について論文を執筆した。1987年から奨学生としてベルリン自由大学に留学し、オフ・キーノ(日本でいう名画座)文化が最後の花を咲かせていた、ドイツ再統一寸前の西ベルリン市(ベルリン)で精力的に映画を視聴し、一年半の滞在期間のうちに千本以上のドイツ映画に接した。

1989年ころから映画批評家として活動をはじめ、『海燕』『流行通信Homme』等に映画評を連載した。ヴィム・ヴェンダース、ゼーンケ・ヴォルトマン、オスカー・レーラー、ハンス・ツィシュラーをはじめとする多くのドイツ人の映画人にインタヴューしているが、1999年にはレニ・リーフェンシュタールと長時間の対話をおこない、その成果に基づいて『美の魔力 レーニ・リーフェンシュタールの真実』(2001)を発表した。同書は2002年の芸術選奨・文部科学大臣賞を受けている。1991年から批評家としてベルリン国際映画祭に参加し、ドイツ映画の最新状況についての情報を発信し続けている。2005~2008年に東京で開催されたドイツ映画祭では、総合監修をつとめた。

受賞歴

編集

著書

編集

共編

編集
  • 『ドイツ・ニューシネマを読む』(奥山賢、松山文子共編、フィルムアート社、1992)

翻訳

編集
  • レナーテ・ザイデル編『ロミー・シュナイダー 恋ひとすじに』(平凡社、1991)
  • ヴィム・ヴェンダース『映像(イメージ)の論理』(三宅晶子共訳、河出書房新社、1992)
  • ラインホルト・ラオ『ヴィム・ヴェンダース』(新野守広共訳、平凡社、1992)
  • ヴィム・ヴェンダース『夢の視線』(河出書房新社、1994)
  • ミヒャエル・ハーニッシュ『ドイツ映画の誕生』(飯田道子、平井正共訳、高科書店、1995)
  • ヘルムート・カラゼク『ビリー・ワイルダー自作自伝』(文藝春秋、1996)
  • ハンス・ツィシュラー『カフカ、映画に行く』(みすず書房、1998)
  • ライナー・ローター『レーニ・リーフェンシュタール-美の誘惑者』(青土社、2002)
  • フレート・ブライナースドルファー『白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々』(渡辺徳美共訳、未來社、2006)
  • ダニエル・ケールマン『世界の測量 ガウスとフンボルトの物語』(三修社、2008)
  • ダニエル・ケールマン『僕とカミンスキー 盲目の老画家との奇妙な旅』(三修社、2009)
  • フェーリクス・メラー『映画大臣 ゲッベルスとナチ時代のドイツ映画』(水野光二、渡辺徳美、山下眞緒共訳、白水社、2009)
  • ダニエル・ケールマン『名声』(三修社、2010)
  • ペーター=アンドレ・アルト『カフカと映画』(白水社、2013)

論文

編集

脚注

編集


外部リンク

編集