江湖
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
江湖(ごうこ、こうこ)は、江西省と湖南省、あるいは大きな江(川)と湖(狭義ではその代表たる長江と洞庭湖)の併称で、転じて官に対する民間、世間一般を指す言葉。次の2つの分野によって用法が異なる。
禅宗用語としての江湖
編集中国の唐代に活躍し、後に禅宗の中心的な教団となる馬祖道一と石頭希遷の2人が活躍した地域が、現在の江西省と湖南省であり、そこから禅宗僧侶の世界を「江湖」と称するようになり、後に「江湖会」と言えば、夏安居を指すようになった。
中国文学用語としての江湖
編集中国の大衆小説の中で大きな位置を占める武俠小説の中において、武術を身につけて結束、団体化した人々が所属する一般社会とは異なる特殊な社会のこと。『水滸伝』が起源と言われているものの、定かではない。
江湖は古くは『荘子』(荘子·内篇·逍遥遊第一)に見られる。古語では五胡四海の広い世界のことを表し、「走江湖」といえば、各地を流浪することを意味した。後には江湖は俗世間から離れた隠士が住まう世界のことをも指すようになった。上流階層に属する者にとってそれは朝廷や権力といったしがらみの世界と相対する自由で自然な、一種の理想郷的な世界のことであった。
南宋後期の江湖詩派と呼ばれる詩人たちは下級官吏であったり、山林の隠士であったためにその名が付けられている。
武俠小説においては、そうした江湖が持つ既成の概念を���用しつつ、武術の使い手たちに焦点を当て、俠義を尊ぶ気風や、官に対する反撥、無法性といった要素を加味して、半ば架空の世界を造り上げている。
なお、同じ武俠小説で使われる言葉に武林があるが、江湖と同じような意味合いで使われることが多い。