本因坊元丈
本因坊 元丈(ほんいんぼう げんじょう、1775年〔安永4年〕 - 1832年11月20日〔天保3年10月28日〕)は、江戸時代の囲碁棋士で、家元本因坊家の十一世本因坊元丈、本因坊烈元門下、八段準名人。元の名は宮重楽山、法名は日真。安井知得仙知と拮抗した好敵手であり、ともに名人の技量ありと言われながら名人とならなかった。囲碁四哲と称される一人。手厚くて攻めの強い棋風。
経歴
編集清水徳川家物頭役宮重八郎左衛門の四男として江戸で生まれる。知得との初対局は、天明8年(1788年)で、この時楽山14歳、知得13歳で、知得先で楽山12目勝ちであった。寛政2年(1790年)に知得と十番碁を打ち、知得先相先で5勝4敗1ジゴ、寛政4年(1792年)以後はほぼ互先となる。寛政6年(1794年)には四段となり、この時の楽山と知得の棋譜を後の関山仙太夫は「両雄は珍物」と褒めた。
本因坊烈元は河野元虎を跡目候補に目していたが、寛政7年(1795年)に元虎は没し、寛政10年(1798年)五段で楽山が跡目となり、元丈と改名。この年の御城碁に初出仕し、七世安井仙知に先番5目勝ちを収める。寛政12年(1800年)六段。文化元年(1804年)七段上手。文化5年(1808年)に烈元病気のために隠居願いを出すが受けられず、12月に死去するが一門はこれを秘し、翌年に家督相続を許されて11世本因坊元丈となる。この後に烈元の死を公表した。文化11年(1814年)知得と同時に八段準名人に昇る。文政2年(1812年)の御城碁での、初出仕の井上安節(井上幻庵因碩)五段との二子局黒1目勝ちの碁は、元丈一生のできばえと呼ばれている。
知得との御城碁では、寛政12年(1800年)の知得初出仕から、文化12年(1815年)まで、2勝2敗1ジゴ。ジゴは元丈白番であった。知得との対戦総数は長らく七十七番と言われていたが、その後に発見された棋譜を加えて80数局と見られている。
元丈の跡目候補には奥貫智策が候補と考えられていたが、智策は文化9年(1812年)に27歳で夭逝したため、戸谷丈和(本因坊丈和)を候補と目すようになる。文政2年(1819年)に丈和を跡目とし、文政10年(1827年)に隠居して、丈和に家督を譲る。その後、丈和の名人就位運動にも特に関わらず、酒を楽しみに余生を送った。墓所は本妙寺で、現在は本因坊秀甫と同じ墓に葬られている。
実子に、丈和の跡を継いだ十三世本因坊丈策、宮重策全六段がいる。長兄作重郎は大御番小笠原近江守の組与力を勤めた。
如仏の判決
編集鎌倉時代において如仏の判決として知られる全局死活論について、文政4年(1821年)になって家元会議にて元丈がこれを否定し、これ以降は部分死活論が採用されるようになった。
戦績
編集- 御城碁
- 1798年(寛政10年) 先番5目勝 安井仙角仙知
- 1799年(寛政11年) 白番5目勝 井上春策
- 1800年(寛政12年) 白番9目負 安井知得
- 1801年(享和元年) 先番ジゴ 林門悦
- 1802年(享和2年) 先番7目勝 井上因達因碩
- 1803年(享和3年) 先番1目勝 安井仙角仙知
- 1804年(文化元年) 先番9目勝 安井知得
- 1805年(文化2年) 先番9目勝 安井知得
- 1804年(文化元年) 先番9目勝 安井知得
- 1805年(文化2年) 白番ジゴ 井上春策因碩
- 1806年(文化3年) 白番ジゴ 安井知得
- 1807年(文化4年) 向二子2目負 林鐵元門入
- 1809年(文化6年) 先番3目勝 安井知得
- 1810年(文化7年) 白番ジゴ 林門悦
- 1811年(文化8年) 白番2目負 井上因砂因碩
- 1812年(文化9年) 先番5目負 林門悦
- 1813年(文化10年) 向二子中押負 林鐵元門入
- 1814年(文化11年) 白番2目勝 井上因砂因碩
- 1815年(文化12年) 白番2目負 安井知得仙知
- 1816年(文化13年) 白番13目勝 林鐵元門入
- 1819年(文政2年) 向二子1目負 井上安節
- 1823年(文政6年) 白番3目勝 林元美
- 1824年(文政7年) 白番2目負 井上因砂因碩
その他、河野元虎には元丈先で6勝1敗1ジゴ、服部因淑に先相先で6勝5敗1打掛けなどがある。
- 代表局
御城碁(文化元年 11月17日)安井知得 - 本因坊元丈(先番)
右辺黒1(45手目)、3が元丈の持ち味の出た手。中央を厚くしながら続く13、15が好手で、この後白が上辺を進出する間に下辺の白、続いて左辺の白を小さく生かし、中央を固めて黒が快勝した。231手完、黒9目勝。