日本ゴルフツアー機構

日本ゴルフツアーから転送)

一般社団法人日本ゴルフツアー機構(にほんゴルフツアーきこう、: Japan Golf Tour Organization、略: JGTO)は、1999年度から日本のプロゴルフツアーの試合について主催・主管を行っている組織である。

日本ゴルフツアー機構
Japan Golf Tour Organization
団体種類 一般社団法人
設立 2005年7月28日(任意団体としては1973年
所在地 東京都港区赤坂1丁目3番5号
北緯35度40分13.55秒 東経139度44分38.44秒 / 北緯35.6704306度 東経139.7440111度 / 35.6704306; 139.7440111座標: 北緯35度40分13.55秒 東経139度44分38.44秒 / 北緯35.6704306度 東経139.7440111度 / 35.6704306; 139.7440111
法人番号 4010405004797 ウィキデータを編集
主要人物 会長 諸星裕
活動地域 日本の旗 日本
主眼 日本におけるツアートーナメント事業を統括する団体として、国際的又は全国的規模において行われるツアートーナメント事業の秩序ある発展とツアートーナメント事業の競技環境の改善を図る
活動内容 ツアートーナメント事業の秩序ある発展に必要な事業
ツアートーナメントその他のゴルフトーナメントの主催 他
ウェブサイト https://www.jgto.org/
テンプレートを表示

概要

編集

シーズンは4月の「東建ホームメイトカップ」が新年度の最初の試合となり、12月まで25前後の試合を開催している。基本的には1大会4日間競技で開催している。なお、一部の大会では当ツアーとワンアジアツアーが共同で主催する国外での大会があり、2014年(2試合。[注釈 1])の実質的な当ツアーの開幕戦は「インドネシアPGA選手権」である[1]

なお、当初3年間(2001年まで)はパソコンディスプレイメーカーのイーヤマが特別協賛スポンサーとなっていた関係で「イーヤマツアー」と冠されていた。現在はツアーそのものの冠スポンサーは存在しない。

優勝すれば賞金をもらえるの当然だが、副賞に関しては日常で滅多に使うことがない物品であることが多いことで知られる[2]

1973年のツアー開始当初は任意団体だったが、2005年に社団法人化(文部科学省所管)。2013年1月に一般社団法人に移行した[3]

役員

編集

会長:青木功

役員名簿

シード枠・ツアー出場できる優先順位

編集
2019年度以降

賞金シードによる優先権を上位65位までとする一方で、ABEMAツアー(チャレンジトーナメント)の上位20位までとクオリファイングトーナメント(QT)ランキングの上位20位に第1回リランキングまでのツアー出場権を与えることになった。また、従来からABEMAツアーの賞金ランキング1位には1年間のシード権が与えられていたが、新たにQTランキング1位にも1年間のシード権が与えられることになった。

  1. 賞金ランキング1位(翌年から5年間)
  2. メジャータイトル優勝者(翌年から5年間)
  3. ゴルフ日本シリーズの優勝者(翌年から3年間)
  4. ツアートーナメント優勝者(翌年から2年間)
  5. 前年度ツアー賞金ランキング上位65名(翌年1年間)
  6. 永久シード所持者(1973年のツアー制度施行後に通算25勝以上)
  7. JGTO会長が推薦する者
  8. 当該ツアートーナメント優勝者(翌年から5年間)
  9. 当該ツアートーナメント上位10位以内の者(翌年から5年間)
  10. 直近ツアートーナメント(基本的には、前週のツアートーナメント)で上位10位以内の者
  11. ABEMAツアー賞金ランキング1位(翌年1年間)
  12. QTランキング1位(翌年1年間)
  13. ABEMAツアー年間3勝(当該年度の残り試合)
  14. ABEMAツアー優勝者(JGTOが指定した試合)
  15. JGTOツアーメンバーで、USPGAツアー又は欧州ツアーのメンバー取得者で出場資格を失うこととなった者(翌年1年間)
  16. ワールドカップ又は日韓対抗戦の日本代表(その年と翌年から2年間)
  17. ツアートーナメント複数優勝者(年間2勝:翌年から3年間、年間3勝以上:翌年から4年間)
  18. 生涯獲得ランキング上位25位以内(本人が選択した1年間)
  19. 特別保障制度適用者
  20. ABEMAツアー賞金ランキング2位~20位までの者(第1回リランキングまでの試合)
  21. QTランキング2位~20位までの者(第1回リランキングまでの試合)
    • 20番と21番の相互間における出場優先順位は、20番の上位者、21番の上位者の順で交互とする
  22. QTランキング上位者(21位以下)(第1回リランキングまでの試合)
2018年度
  1. 賞金ランキング1位(翌年から5年間)
  2. メジャータイトル優勝者(翌年から5年間)
  3. ゴルフ日本シリーズの優勝者(翌年から3年間)
  4. ツアートーナメント優勝者(翌年から2年間)
  5. 前年度ツアー賞金ランキング上位60名(第1シード、翌年1年間)
  6. 永久シード所持者(通算25勝以上)
  7. JGTO会長が推薦する者
  8. 当該ツアートーナメント優勝者(翌年から5年間)
  9. 当該ツアートーナメント上位10位以内の者(翌年1年間)
  10. 直近ツアートーナメント(基本的には、前週のツアートーナメント)で上位10位以内の者
  11. AbemaTVツアー(チャレンジトーナメント)賞金ランキング1位(翌年1年間)
  12. AbemaTVツアー年間3勝(当該年度の残り試合)
  13. AbemaTVツアー優勝者(JGTOが指定した試合)
  14. 「フォールシャッフル」上位10名
  15. JGTOツアーメンバーで、USPGAツアー又は欧州ツアーのメンバー取得者で出場資格を失うこととなった者(翌年1年間)
  16. ワールドカップ又は日韓対抗戦の日本代表(その年と翌年から2年間)
  17. ツアートーナメント複数優勝者(年間2勝:翌年から3年間、年間3勝以上:翌年から4年間)
  18. 生涯獲得ランキング上位25位以内(本人が選択した1年間)
  19. 前年度ツアー賞金ランキング61位~75位(第2シード、翌年1年間)
  20. 特別保障制度適用者
  21. AbemaTVツアー賞金ランキング上位者(2位~8位)(第1回リランキングまでの試合)
  22. クオリファイングトーナメント(QT)ランキング上位35位までの者(第1回リランキングまでの試合)
2015年度~2017年度

2015年度から2018年度まで、シード権による優先順位が60位以内までの「第1シード」と61位~75位までの「第2シード」に分かれていた。また、新たにフォールシャッフル制度(後述)を導入することに伴い、ツアートーナメント出場における優先順位が大きく変更された。

  1. 賞金ランキング1位(翌年から5年間)
  2. メジャータイトル優勝者(翌年から5年間)
  3. ゴルフ日本シリーズの優勝者(翌年から3年間)
  4. ツアートーナメント優勝者(翌年から2年間)
  5. 前年度ツアー賞金ランキング上位60名(第1シード、翌年1年間)
  6. 永久シード所持者(通算25勝以上)
  7. JGTO会長が推薦する者
  8. 当該ツアートーナメント優勝者(翌年から5年間)
  9. 当該ツアートーナメント上位10位以内の者(翌年1年間)
  10. 直近ツアートーナメント(基本的には、前週のツアートーナメント)で上位10位以内の者
  11. チャレンジトーナメント賞金ランキング1位(翌年1年間)
  12. チャレンジトーナメント年間3勝(当該年度の残り試合)
  13. チャレンジトーナメント優勝者(JGTOが指定した試合)
  14. 「フォールシャッフル」上位10名
  15. USPGAツアーメンバーと欧州ツアーメンバーのランク上位者(翌年1年間)
  16. ワールドカップ又は日韓対抗戦の日本代表(その年と翌年から2年間)
  17. ツアートーナメント複数優勝者(年間2勝:翌年から3年間、年間3勝以上:翌年から4年間)
  18. 生涯獲得ランキング上位25位以内(本人が選択した1年間)
  19. アジアツアー賞金ランキング1位(翌年1年間)
  20. 前年度ツアー賞金ランキング61位~75位(第2シード、翌年1年間)
  21. 特別保障制度適用者
  22. チャレンジトーナメント賞金ランキング上位者(2位~9位、年度により若干変動あり)(リランキングまでの試合)
  23. クオリファイングトーナメント(QT)ランキング上位35位までの者(リランキングまでの試合)
  24. 前年度ツアー賞金ランキング76位~100位(リランキングまでの試合)
  25. QTランキング36位~90位までの者(リランキングまでの試合)
2014年度以前
  1. 永久シード所持者
  2. 過去5年間のツアー賞金ランキング1位の者
  3. メジャータイトル優勝者に対する1大会につき5年間のシード枠
  4. 前々年度までの、WGC/ワールドカップ日本代表
  5. 1973年ツアー制度施行後、ツアー競技で25勝以上挙げた者(永久シード)
  6. 前年度までの、ダイナスティーカップ日本代表
  7. ゴルフ日本シリーズ日本プロゴルフマッチプレー選手権の過去5年間の優勝者
  8. 過去2年間のツアートーナメントの優勝者(規定試合数に出場している者)
  9. 過去2年間の本ツアートーナメントの優勝者
  10. 前年度の当該ツアートーナメントで、成績上位10位以内の者
  11. 直近ツアートーナメント(基本的には、前週のツアートーナメント)で、上位5位以内の者
  12. JGTO会長が推薦する者
  13. 前年度ツアー賞金ランキング70位以内の者(規定試合数に出場している者)
  14. 特別保障制度適用者
  15. ツアートーナメント複数優勝者(年間2勝:その年と翌年から3年間、年間3勝以上:その年と翌年から4年間)
  16. 1973年ツアー制度施行後、通算賞金獲得ランキング25位以内の選手(前年度末時点)
  17. 前年度アジアンツアー賞金ランキング1位の者
  18. JGTOが指定するチャレンジトーナメント優勝者(JGTOが指定するツアートーナメントに出場できる)
  19. 前年度チャレンジトーナメント賞金ランキング上位5位以内の者(当該年度第1回リランキングまで出場可能)
  20. 前年度第2回リランキング後のクオリファイングトーナメント(QT)上位者
  21. 主催者の推薦のある者

リランキングとフォールシャッフル

編集

男子ツアーでは、シード選手以外の出場順位はシーズン途中に年2回のリランキングにより順位が変動する。これは、ツアートーナメントで獲得した賞金額をもとにQTの順位を入れ替えることでファンの関心を高めて、ツアー全体の活性化を図るのが主な目的である。また、2015年度からは、出場人数が絞られる秋以降の試合に出場するチャンスを広げるための新システムとして、フォールシャッフルが導入された。

2019年度のリランキングは、上記の優先順位のうち20番〜22番に該当する選手間で、下記の期間中の賞金額をもとにして出場順位の変動が行われる。

第1回:SMBCシンガポールオープンダンロップ・スリクソン福島オープン
第2回:SMBCシンガポールオープン〜ブリヂストンオープン

2015年度〜2018年度には、第2回のリランキング時にフォールシャッフルも同時に行われた。これは、上記の優先順位のうち18番〜20番及び22番〜25番に該当する選手間の賞金ランキングによって順位を決めるものであった。当該ランキングで上位10名には、ブリヂストンオープン以降の試合に優先順位14番のフォールシャッフルのカテゴリーでの出場権を得た。

プロ選手の資格を得るには

編集
  • 1998年までは日本プロゴルフ協会(JPGA)のプロテストに合格しないとツアー競技の正式メンバー(「トーナメント・プレイヤー」)とはなれなかった(当機構が誕生した1999年以後も「JPGA認定ツアープロテスト」として現存している)。
  • 1999年以降はクオリファイングトーナメント(以下「QT」)といわれる予選会に出場し一定の成績を挙げればJPGAのプロ資格がなくても事実上のプロ選手として出場できる権利が与えられる。ここでは2020年以降の実施方法について記すことにする。
    • 参加者は事前の申し込み(前年のセカンドQT出場者、過去のQT参加者や各種ゴルフ競技団体の推薦者などに資格あり)をしてから、8月下旬から10月上旬にかけてのファーストQT(1次予選:4ラウンド72ホールズ)からスタート。これは全国各地で開催され、各会場につき80~100人程度が出場し上位35~40人(出場選手総数によって勝ち抜き者数が異なる)がセカンドQT(2次予選)に進む。
    • セカンドQTはファーストQTの勝ち抜き選手に加え、前年のサードQT(3次予選)出場者や直近5年間のツアー競技優勝者、賞金シードを1年以上保有したことがある選手、その他オーストラリア、南アフリカ、アジアの各ツアーで賞金ランキング上位に入っている選手(ファイナルQTシード保有者は除く)で出場意思のある者など総数450人程度、1会場あたり80~90人程度が出場する。10月下旬~11月中旬に4ラウンド72ホールズで競技を行い、上位35~40人(選出方法は前述と同じ)がサードQTに進出する。
    • サードQTはセカンドQTの勝ち抜き選手、本年度のJGTOツアーメンバー(前年度のファイナルQT出場者)、ABEMAツアー賞金ランキング30位以内の選手、日本プロゴルフ協会のプロテストで最終成績1位の選手、日本アマチュアゴルフ選手権の優勝者、日本学生ゴルフ選手権の優勝者、日本オープンゴルフ選手権のローアマチュア(アマ部門の優勝者)、その他海外ツアーの賞金ランキングで上位に入っており出場の意思がある選手など総数260人程度、1会場あたり85~90人程度が出場する。11月末~12月初旬に4ラウンド72ホールズで行われ、上位25~30人(選出方法は前述と同じ)がファイナルQTの出場資格を獲得できる。
    • サードQT・セカンドQTの出場者及びファーストQT各会場の最終成績で出場総人数の上位90%タイの者にJGTOツアープレーヤーの資格が与えられる。
    • ファイナルQTはサードQTの勝ち抜き選手に、本年度の賞金ランキングによるシードから脱落した選手(シード落ち)を加えた90人~100人程度が出場し、12月上旬に4ラウンド72ホールズで争う。ファイナルQTの出場者にはJGTOツアーメンバーの資格が与えられ、最終順位に応じて第1回リランキングまでの出場順位が決まる[4]。第1回リランキング以降はリランキングまでにツアー大会で獲得した賞金に応じて出場順位が決まる[4]
  • 2019年以前の実施方法
    • 参加者は事前の申し込み(過去のQT参加者や各種ゴルフ競技団体の推薦者などに資格あり)をしてから、7月から8月にかけてのファーストQT(1次予選:3ラウンド54ホールズ)からスタート。これは全国各地で開催され、各会場につき100人程度出場し上位選手(出場選手総数によって勝ち抜き者数が異なる)がセカンドQT(2次予選)に進む。
    • セカンドQTはファーストQTの勝ち抜き選手に加え過去のサードQT(3次予選)までの出場者、海外のプロツアーで活躍する選手で日本ツアーの出場資格を持っていない選手など総数1400人程度、1会場あたり110人程度が出場し9~10月に4ラウンド72ホールズで競技を行い上位選手(選出方法は前述と同じ)がサードQTに進出する。この時点で合格した選手には最大5試合の主催推薦枠出場権利が与えられる。
    • サードQTはセカンドQTの勝ち抜き選手、前年度のファイナルQT(最終予選)出場者、直近5年間のツアー競技優勝者、賞金シードを1年以上保有したことがある選手、その他オーストラリア、南アフリカ、アジアの各ツアーで賞金ランキング上位に入っている選手(ファイナルQTシード保有者は除く)で出場意思のある者、チャレンジツアーの前年度賞金上位者で当該年度の前半戦シード(いわゆるリランキング)の上位選手ら総数600人程度、1会場あたり100人程度が出場する。
    • サードQTもセカンドと同じく4ラウンド72ホールズで、成績上位選手(選出方法は前述と同じ)がファイナルQTの出場資格を獲得できる。
    • ファイナルQTはサードQTの勝ち抜き選手、本年度の賞金ランキングによるシードから脱落した選手(シード落ち)、AbemaTVツアー(チャレンジトーナメント)の上位選手の中から1年間シード獲得者以外の翌年度の前半戦シード(リランキング)を得ている選手、その他海外ツアーの賞金ランキングで上位に入っており出場の意思がある選手など200人前後が出場し予選4ラウンド、決勝2ラウンドの6ラウンド108ホールズで争う。
    • 予選は4ラウンド72ホールズで行い、上位90位タイまでの選手が決勝にコマを進める。
    • 決勝は2ラウンド36ホールズ。その順位に応じて第1回リランキングまでの出場順位が決まる。
  • 例外として、アマチュアのままツアーで優勝すれば、プロ宣言を行うとQT免除となる(例:石川遼松山英樹蟬川泰果)。

歴代賞金王

編集

1973年のツアー制度移行後の歴代の賞金王は以下の通りである。なお賞金額は海外メジャーで獲得した賞金額を加算したもので、2009年以前はチーム戦を除く世界ゴルフ選手権の獲得賞金額を含む[5]

氏名 賞金額(¥
1973 尾崎将司 43,814,000
1974 41,846,908
1975 村上隆 38,705,551
1976 青木功 40,985,801
1977 尾崎将司 35,932,608
1978 青木功 62,987,200
1979 45,554,211
1980 60,532,660
1981 57,262,941
1982 中島常幸 68,220,640
1983 85,514,183
1984 前田新作 57,040,357
1985 中島常幸 101,609,333
1986 90,202,066
1987   デビッド・イシイ 86,554,421
1988 尾崎将司 125,162,540
1989 108,715,733
1990 129,060,500
1991 尾崎直道 119,507,974
1992 尾崎将司 186,816,466
1993 飯合肇 148,718,200
1994 尾崎将司 215,468,000
1995 192,319,800
1996 209,646,746
1997 170,847,633
1998 179,627,400
1999 尾崎直道 137,641,796
2000 片山晋呉 177,116,489
氏名 賞金額(¥)
2001 伊沢利光 217,934,583
2002 谷口徹 145,440,341
2003 伊沢利光 135,454,300
2004 片山晋呉 119,512,374
2005 134,075,280
2006 178,402,190
2007 谷口徹 171,744,498
2008 片山晋呉 180,094,895
2009 石川遼 183,524,051
2010   金庚泰 181,103,799
2011   裵相文 151,078,958
2012 藤田寛之 175,159,972
2013 松山英樹 201,076,781
2014 小田孔明 137,318,693
2015   金庚泰 165,981,625
2016 池田勇太 207,901,567
2017 宮里優作 182,831,982
2018 今平周吾 139,119,332
2019 168,049,312
2020–21   チャン・キム 127,599,803
2022 比嘉一貴 181,598,825
2023 中島啓太 184,986,179
2024 金谷拓実 119,551,222

賞金王獲得回数

編集

2019年まで、賞金王のタイトルを複数回獲得した選手は以下の9人である。

ABEMAツアー

編集

JGTOのレギュラーツアーの出場権がない選手(新人選手やシード外の選手)らを対象として行う「2軍戦」で、若手選手の育成とゴルフの発展を目的として行われている。

オフィシャルスポンサー

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 日本開催・アジアンツアー共催の「ダイヤモンドカップ」を含むと3試合

出典

編集
  1. ^ いよいよ2014年の初戦、インドネシアPGA選手権(日本ゴルフツアー機構。当初はタイランドオープンが実質的な開幕戦の予定だったが、タイ王国の政治的な内紛が起こっているという事情により延期となった)
  2. ^ 初Vの蛭田みな美に重機贈呈「家の裏は牛の飼料を植えている草原」「お父さんがほしがっている」”. 日刊スポーツ (2023年8月20日). 2022年8月22日閲覧。
  3. ^ 一般社団法人日本ゴルフツアー機構 会長 海老沢勝二より新年のご挨拶 - 日本ゴルフツアー機構・2013年1月4日
  4. ^ a b リランキング【re-ranking】- ゴルフ用語”. ゴルフダイジェストTV. 2015年10月18日閲覧。
  5. ^ 賞金ランキング(海外メジャー含む)”. 日本ゴルフツアー機構. 2019年12月8日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集