愛国丸 (特設巡洋艦)
愛国丸(あいこくまる)は、大阪商船が南アフリカ航路へ投入するために建造した報国丸級貨客船の2番船。日本海軍に徴用され、姉妹船報国丸と共に仮装巡洋艦に改造される[6]。太平洋戦争緒戦では南太平洋や[7]、インド洋で通商破壊を行った[8]。1942年(昭和17年)11月11日に報国丸が沈没[9]、愛国丸は生存者を救助した[注釈 1]。 その後は輸送任務に投入され、1943年(昭和18年)10月から特設運送船となった。1944年(昭和19年)2月17日のトラック島空襲で沈没した[11]。
愛国丸 | |
---|---|
愛国丸の公試中の船影。 愛国丸は南アフリカ向け航路に就航予定の貨客船として建造された。しかし、貨客船として就航することは一度もなかった。このときも船体はすでに、グレーに塗られている。[1] | |
基本情報 | |
船種 | 貨客船 |
クラス | 報国丸型貨客船 |
船籍 | 大日本帝国 |
所有者 | 大阪商船 |
運用者 |
大阪商船 大日本帝国海軍 |
建造所 | 玉造船所 |
母港 | 大阪港/大阪府 |
姉妹船 |
報国丸 護国丸 |
信号符字 | JZZN |
IMO番号 | 48519(※船舶番号) |
建造期間 | 977日 |
就航期間 | 902日 |
経歴 | |
発注 | 1937年5月17日[2] |
起工 | 1938年12月29日 |
進水 | 1940年4月25日[3] |
竣工 | 1941年8月31日 |
除籍 | 1944年3月31日[4] |
最後 | 1944年2月17日被弾沈没(トラック島空襲) |
現況 | ダイビングスポット |
要目 | |
総トン数 | 10,437トン |
純トン数 | 6,126トン |
排水量 | 不明 |
全長 | 160.8m |
垂線間長 | 152.25m |
幅 | 20.2m |
深さ | 12.40m |
高さ |
26.21m(水面から1・4番マスト最上端まで) 17.98m(水面から2・3番マスト最上端まで) |
喫水 | 8.8m |
主機関 | 三井製B&W式2衝程単働トランク型ディーゼル機関 2基 |
推進器 | 2軸 |
最大出力 | 15,833BHP |
定格出力 | 13,000BHP |
最大速力 | 20.9ノット[3] |
航海速力 | 19.2ノット |
航続距離 | 不明 |
旅客定員 |
1等:48名 特別3等:48名 3等:304名 |
乗組員 | 133名(固有船員)[3] |
竣工翌日に徴用。 高さは米海軍識別表[5]より(フィート表記) |
愛国丸 | |
---|---|
昭和17年にシンガポールのセレター軍港に碇泊する愛国丸。 | |
基本情報 | |
艦種 |
特設巡洋艦 特設運送船 |
艦歴 | |
就役 |
1941年9月5日(海軍籍に編入時)[4] 第二十四戦隊/呉鎮守府所管[4] |
要目 | |
乗員 | 不明 |
兵装 |
特設巡洋艦時 安式15cm砲8門(後に三年式14cm砲8門に換装) 九三式13mm対空機銃連装2基4門(後に九六式25mm連装機銃2基を増備) 六年式53cm連装水上発射管2基4門 特設運送船時 十年式12cm高角砲2門 九六式25mm連装機銃4基8門 |
装甲 | なし |
搭載機 |
特設巡洋艦時 九四式水上偵察機2機(1機は補用)(後に零式水上偵察機2機(1機は補用)に変更) 特設運送船時 なし |
潜水艦用補給物資を搭載可能 1943年10月1日以降は特設運送船 徴用に際し変更された要目のみ表記 |
艦歴
編集「愛国丸」は大阪商船がアフリカ東岸線用として優秀船舶建造助成施設により建造した3隻のうちの一隻である[12]。折からの物資難の時代にもかかわらず、「京都」と命名されたスイートルームなど最高の旅客設備が設けられた[13]。
1938年12月28日起工[14]。1940年4月25日に進水し、1941年8月31日に引き渡された[14]。
「報国丸」とは違って一度も商業航海に就くことはなく、竣工の翌日である1941年(昭和16年)9月1日に日本海軍に徴用された[13]。9月5日、特設巡洋艦とされ呉鎮守府所管と定められる[15]。
公試運転時、船体は徴用を念頭に所謂グレー系統の軍艦色で塗装されていたが、上部構造と船体には平時塗装と同様の白塗装と白線、煙突も黒と白の平時塗装が施され、この塗装について野間恒は「薄幸の娘に施した餞の化粧」という表現を使っている[16]。9月5日から10月15日にかけて、特設巡洋艦としての艤装が行われた[4]。
南太平洋での通商破壊
編集10月15日、「愛国丸」と「報国丸」からなる第二十四戦隊(司令官武田盛治少将)が新編され、連合艦隊直属となった[17]。司令官と両艦の艦長は海軍兵学校38期の同期であった[18]。第二十四戦隊は南太平洋方面の海上交通破壊を命じられた[19]。作戦海域には警戒が他よりは手薄と思われる南太平洋中部が選ばれた[20]。
11月15日に「愛国丸」と「報国丸」は岩国沖から出航し、ヤルートを経由して太平洋戦争開戦の12月8日[23]にはツアモツ諸島北東に達していた[24]。
12月13日、「報国丸」がアメリカ船「ビンセント (Vincent)」(6210トン)の煙を発見[25]。「ビンセント」は停船命令に従わずSOSを発信したが、砲撃を受けると停船して白旗を揚げた[26]。その乗員を「報国丸」が収容した後、「愛国丸」と「報国丸」は「ビンセント」に12発撃ちこんだが沈まず、沈めるのに魚雷が使われた[27]。
1942年1月1日、偵察に向かった「愛国丸」搭載機が帰還しなかった[28]。翌日、その捜索に向かった「報国丸」搭載機はアメリカ貨物船「マラマ (Malama)」(3,275トン[29])を発見した[30]。同機は帰投後、爆装して攻撃に向かい、「マラマ」に60キロ爆弾3発を命中させた[31]。「マラマ」は炎上した[32]。その後、現場に先に到着した「愛国丸」が「マラマ」の全乗員38名を救助し、「報国丸」の到着後まもなく「マラマ」は沈没した[33][34]。「愛国丸」機は結局発見されず、搭乗員3名は戦死認定された[35]。
1月下旬には雨季のため捜索不能となり、マーシャル方面での敵潜水艦や空母の出現を受けて帰投を決め、2月4日にトラックに着いた[36][37]。
2月5日、修理整備や次期作戦準備のため、日本本土へ向かう[38]。日本本土に近づいた2月11日、ソ連船「キム (Kim)」と遭遇[39]。波が高かったため志布志湾で臨検することにしたが、翌朝種子島北端に達したところで波がおさまったため、そこで臨検後、釈放した[40]。その後、大分で両艦に収容されていた捕虜計76名を大分航空隊に引き渡し、2月13日に「愛国丸」と「報国丸」は柱島沖に帰投した[41]。
インド洋での作戦
編集3月1日、軍令部は大規模交通破壊作戦実施を指示[42]。インド洋での作戦部隊として3月10日に第八潜水戦隊が編成されたが、同隊の作戦としては通商破壊とともに特殊潜航艇による攻撃が計画され、半数はオーストラリアへ向かうこととなった[43]。3月10日に第二十四戦隊は解隊されて「愛国丸」と「報国丸」は連合艦隊附属となり、3月20日に先遣部隊の指揮下に入れられ、第八潜水戦隊の潜水艦伊10、伊16、伊18、伊20、伊30とともにインド洋派遣の甲先遣支隊となった[44]。
「愛国丸」と「報国丸」には拿捕船回航のための回航班がそれぞれ2班ずつ乗艦した[45]。
4月12日に瀬戸内海を出撃してペナンに向かう[46]。4月25日に到着した[47]。4月30日、報国丸およびインド洋で通商破壊を行う第8潜水戦隊甲先遣隊(伊30を除く)とともにペナンを出撃[48]。5月5日、10日、15日に甲先遣隊に給油を行った後、甲先遣隊と別れた。9日、マダガスカル島の東方海上で報国丸がオランダの油槽船ヘノタ(もしくはゼノタと表記) (Genota、7,986トン)を発見して威嚇射撃をおこなう[49]。停船させたあと愛国丸よりカッターボートを降ろしてヘノタに臨検隊を送り込み、捕獲した[50][注釈 2][注釈 3]。
6月5日には英客船エリシア (Elysia、6,757トン) を発見し、報国丸の魚雷で撃破[注釈 4]。6月17日、甲先遣隊との会合点に到着し、燃料と食糧の補給を行った。補給を受けた艦のうち、伊16と伊20は5月29日にディエゴ・スアレス攻撃を終えた後であり、伊30は第一次訪独潜水艦としてロリアンに向かった。7月12日、南緯17度36分 東経80度27分 / 南緯17.600度 東経80.450度の地点でニュージーランドの貨物船ハウラキ (Hauraki[54] 7,113トン) を発見[55]。軍艦旗を翻し、報国丸の威嚇射撃で停船させた後に拿捕し、ペナンに回航させた[56][注釈 5]。通商破壊戦の他にココス島攻撃も計画されていたが、イギリス海軍がハウラキ奪還を豪語して警戒が厳しくなるのを察知し、作戦は中止となった[57]。作戦終了後は7月26日にペナンに帰投し、昭南に回航されて整備を行った。
8月25日、大石保中佐(海兵48期)が愛国丸艦長に任命された[58][注釈 6]。同日付で今里博大佐(海兵45期)が報国丸艦長に任命される[58]。愛国丸艦長の大保中佐/大佐より先任であった[61][注釈 7]。愛国丸は報国丸の指揮下で行動する[63]。
整備後、「報国丸」および特設巡洋艦「清澄丸」とともに、ガダルカナル島の戦いに投入される第三十八師団をメダンからラバウルへ輸送した[64]。3隻は9月23日にベラワン(メダンの外港)に着き、第三十八師団を乗せると翌日出港[65]。それから「愛国丸」はシンガポールで設営器材も搭載した[66]。3隻は10月6日にラバウルに到着した[66]。
輸送任務を終えた後はシンガポールに戻り、再び通商破壊作戦に投入される[67]。11月1日に昭南を出撃してインド洋に向かった[68]。
11月11日、ココス島近海でオランダ油槽船オンディナ (Ondina) および護衛の王室インド海軍コルベット艦ベンガル (HMIS Bengal, J243) と交戦する。報国丸は「最初に護衛艦を撃沈し、次に商船を処理する」と愛国丸に伝達したが[69]、被弾した際に報国丸の甲板に置かれていた水上偵察機が炎上した[70]。その火災が魚雷に誘爆し、報国丸は沈没した[71]。愛国丸はベンガルを追跡したが逃げられて姉妹艦の沈没現場に戻り[72]、生存者278名を救助した[注釈 1]。大石艦長は敵機動部隊を警戒し、拿捕を諦めてオンディナを沈めることにした[73]。砲撃でオンディナの船橋を破壊し、さらに魚雷を一本命中させてオンディナを炎上させる[74]。「オンディナは沈没するだろう」と判断した愛国丸は、敵機動部隊に脅えて現場を立ち去る[73]。この小海戦を最後にインド洋作戦を中止してシンガポールに帰投した[注釈 1]。当のオンディナは、一度は退船し小海戦が終わってからオンディナに戻った乗員の手によって復旧に成功し、フリーマントルに引き返していった[75]。この小海戦は、日本海軍の特設巡洋艦による通商破壊戦にピリオドを打つものとなった[76]。
輸送任務
編集11月20日付で第五師団(司令官山本務陸軍中将)は第8方面軍(司令官今村均陸軍中将)に編入され、その南東方面輸送を海軍艦艇が担当した[77][78]。愛国丸、清澄丸、山彦丸(特設工作艦)、護国丸(愛国丸姉妹船、大阪商船、10,438トン)は、第5師団の工兵第5連隊や歩兵三個大隊や飛行場設営隊など合計3,724名を輸送する[79]。12月2日、輸送船団は駆逐艦朝風に護衛されてシンガポールを出発[80]。12月12日にラバウルに到着した[79]。その頃、大本営ではブナ・ゴナの戦いの切迫を考慮し、パプアニューギニアの要所(マダン、ウェワク)に飛行場を設営して制空権と後方補給線の確立を目指す方針を固めていた[81]。陸海軍中央協定により、3隻(愛国丸、護国丸、清澄丸)乗船中の兵力をマダンとウェワク攻略作戦(「ム」号作戦)に転用する[82]。12月13日付で愛国丸以下各艦・各部隊は南東方面部隊[注釈 8]に編入され、その隷下にある第八艦隊[注釈 9]の指揮下に入った[83]。
「ム」号作戦の兵力部署(区分、指揮官、兵力)は以下の通り[84]。
- 主 隊:第八艦隊司令長官:重巡鳥海
- 支援隊:第七戦隊司令官西村祥治少将:第七戦隊(熊野、鈴谷)[注釈 10]
- 東部ニューギニア方面護衛隊:第十八戦隊司令官松山光治少将:第十八戦隊(天龍)[86]
- ウェワク攻略部隊:第10駆逐隊司令阿部俊雄大佐:第10駆逐隊(夕雲、巻雲、風雲)および清澄丸
- マダン攻略部隊:愛国丸艦長大石保大佐:駆逐艦4隻(荒潮、涼風、磯波、電)および輸送船2隻(愛国丸、護国丸)
- 母艦航空部隊:第二航空戦隊司令官角田覚治少将:二航戦(隼鷹)[87]および第十戦隊(阿賀野)[88]と駆逐艦3隻(磯風、浜風、村雨)[89]
第十八戦隊司令官(旗艦天龍)直率のマダン攻略部隊は、12月16日1800にラバウルを出撃した[90]。12月18日に連合軍大型爆撃機の数波におよぶ分散攻撃をうけて[91]、護国丸が損傷した[92]。さらに泊地侵入直前の20時25分に旗艦天龍がアメリカ潜水艦アルバコア[93]の雷撃を受けて航行不能になり、やがて沈没した[注釈 11]。マダン攻略部隊は22時より上陸作戦を開始、12月19日午前4時に荷役作業を打ち切って帰途についた[91]。帰路でも連合軍爆撃機の空襲に遭ったが被害なく切り抜け[91]、12月20日ラバウルに戻った後[95]、清澄丸とともに12月29日に呉に帰投した[96]。
1943年1月と2月、「愛国丸」は陸軍部隊の輸送(丙一号輸送と丙三号輸送)に参加した[97]。丙一号輸送での「愛国丸」の任務は第二百九飛行場大隊と第十四野戦航空修理廠の釜山からラバウルへの輸送であり、1月5日に釜山に到着[98]。翌日釜山を出発し、1月14日にラバウルに着いた[99]。「愛国丸」は人員691名、車両34両、物件10000梱を運んだ[100]。次の丙三号輸送は第四十一師団の青島からウェワクへの輸送であった[101]。1月24日に青島に着いた「愛国丸」は1月29日に出港し、2月7日にパラオに到着[102]。そこで「愛国丸」は第二輸送隊に編入された[103]。また、パラオでは追加で陸軍部隊が乗せられた[104]。「清澄丸」、「愛国丸」、「護国丸」、駆逐艦「朝雲」、「五月雨」となった第二輸送隊は2月19日にパラオを出発し、同日アメリカ潜水艦「ランナー」の攻撃を受けるも被害はなく、2月22日にウェワクに着いた[105]。「愛国丸」の輸送内容は人員1602名、車両18両、物件21171梱であった[106]。
その後も輸送任務に従事した。7月6日、航空機輸送任務を帯びた空母雲鷹とともに横須賀を出発、トラック泊地にむかう[107]。トラック泊地到着前日にあたる7月10日、アメリカ潜水艦ハリバット (USS Halibut, SS-232) の雷撃を受ける[108]。愛国丸に魚雷1本が命中して損傷したが、14ノットで航行可能だった[109]。10月1日付で特設巡洋艦の任を解かれて特設運送船となり、10月6日から12月31日までの間、特設運送船としての艤装工事を行った[110]。
沈没、その後
編集1944年(昭和19年)1月16日、愛国丸は駆逐艦満潮(第24駆逐隊)に護衛されて瀬戸内海を出発、横須賀に移動した[111]
1月24日、エニウェトク環礁へ進出する予定の第六十八警備隊(青山英夫海軍中佐)の兵員と軍需品を乗せた愛国丸は、横須賀を出発した[112]。 31日午前4時[113]、満潮と白露が護衛中の靖国丸が[114][115]、アメリカ潜水艦トリガー (USS Trigger, SS-237) の雷撃で沈没した。愛国丸は靖国丸被雷の状況を速報する[注釈 12]。満潮は対潜戦闘をおこなったのち、愛国丸船団に合流した[115]。2月1日、愛国丸船団はトラックに到着する[117]。
トラック到着後、ギルバート・マーシャル諸島の戦いにともなうクェゼリン環礁玉砕の報を受けて、愛国丸の行き先はウォレアイ環礁に変更された[118]。2月17日早朝、水上機母艦秋津洲に横付けして荷役作業を行っていたところ[118]、第58任務部隊(マーク・ミッチャー中将)の艦上機によるトラックへの波状攻撃を受ける。第一波の攻撃により爆弾が命中して甲板を貫通し、烹炊所で爆発[119]。やがて空襲警報が解除されて応急修理に取り掛かるも、間もなく第二波の攻撃が始まる[120]。急降下爆撃により船体前部に直撃弾を受け、別の1機は船橋に接触して爆発[119]。被弾により火災が起き、やがて搭載してあった魚雷や弾薬、ダイナマイトが大爆発を起こして前方に傾斜し、3分で沈没していった[119]。沈没時刻は8時10分だった。乗員のうち12名が戦死し、第六十八警備隊の兵員も青山中佐(同日、海軍少将に特進)以下425名が戦死した[118]。ともに行動した事がある清澄丸、かつて拿捕したハウラキ改め伯耆丸も、この空襲により沈没した[11][121]。
下って1984年(昭和59年)、『トラック大空襲』の著者吉村朝之と、トラックにあるダイビングショップの創始者であるキミオ・アイセックの尽力により、デュブロン島沖の最大80メートルの海底で船体が発見された[118][122]。船体は敵機が船橋に激突して爆発したことと、1番・2番・3番船倉に搭載してあった魚雷や弾薬、ダイナマイトが大爆発を起こしたため、煙突部分より前が亡失しているが、後部は原型をとどめている。
2007年(平成19年)に、「現地のガイドが愛国丸の船体内に残留する遺骨を見世物にしてチップを稼いでいる」などと産経新聞が報じたが[123]、水中カメラマンの "satoagg" (ハンドルネーム)氏は、船体の沈没地点がダイバーが活動するには水深が深すぎるため、「危険な大深度のダイビングのガイドをやってくれたお礼」なのかもしれません」「様々な事情(情報)を知らずして現地を非難して欲しくない」などと反論している[122]。
1994年(平成4年)2月、トラック島空襲から50年が経過した記念として、愛国丸と富士川丸(東洋海運、6,938トン)の甲板上に記念碑が設置された。現在、この記念碑の隣に遺骨の一部が並べられている。
日本政府は2021年(令和3年)10月頃に愛国丸をはじめとするトラック諸島の沈没艦船に残留する遺骨収集の実施を目指すと中日新聞が報じた[124]。その後、厚生労働省は2024年(令和6年)6月24日までに一部の遺骨を収容したことを発表した[125]。
艦長等
編集- 艦長
- 岡村政夫 大佐:1941年9月5日[126] - 1942年8月25日[58]
- 大石保 海軍中佐(11月1日付で海軍大佐)[62]:1942年8月25日[58] - 1943年4月5日[127][128]
- 水崎正次郎 予備海軍大佐:1943年4月5日[128] - 1943年9月17日[129]
- 稲垣義龝 大佐:1943年9月17日[130] - 1943年10月1日
- 指揮官
- 稲垣義龝 大佐:1943年10月1日 - 1943年10月20日
- 中円尾義三 予備海軍大佐:1943年10月20日 - 1944年2月17日戦死 ※同日、海軍少将へ特進。[131]
同型艦
編集脚注
編集注釈
編集- ^ a b c (昭和17年11月)[10]〔 11|1545|愛國丸、報國丸(aC)「ココス」島ノSW約80′ニ於テTc×1撃沈|印度洋|報國丸ハ護衛艇ト交戰之ニ火災ヲ起シ遁走セシメタルモ報國丸又舟尾ニ一彈命中火災ヲ生ジ之ガ爲舟尾ニ大誘爆ヲ起シ1538沈没 愛國丸ハ生存者二七八名ヲ収容一応作戰ヲ打切リ昭南ニ皈投スルコトヽナレリ 〕
- ^ 20名の回航班が愛国丸からゼノタ(オランダ人12名、下級船員の中国人38名)へ移乗を完了するまで、約4時間を要したという[51]。
- ^ ヘノタ(ゼノタ)は5月9日に拿捕地点を出発、5月17日にペナン着、5月30日タラカン着、6月10日徳山着、17日東京湾着、6月20日横浜着[52]。日本海軍籍に編入され、特務艦大瀬となる[53]。
- ^ 大破した同船は、6月9日に伊18の雷撃を受けて沈没した。
- ^ ハウラキは後に伯耆丸と改名され、三井船舶の手により運航される[55]。また、ハウラキの船内の積荷の中にはレーダーがあったものの問題にされず、積荷の中ではむしろ、ウイスキーやブランデーなどアルコール類が喜ばれた[56]。さらに、押収した新聞により、シドニー港攻撃の詳細と乗員が手厚く葬られた事を知った[56]。
- ^ 大石保中佐は1941年(昭和16年)4月に第一航空艦隊首席参謀(通称南雲機動部隊)となり、真珠湾攻撃やミッドウェー海戦に参加した。7月14日付で海軍大学校教官となり[59]、8月15日付で連合艦隊付となっていた[60]。
- ^ 大保中佐は、11月1日付で大佐に昇進した[62]。
- ^ 南東方面部隊指揮官は、第十一航空艦隊司令長官草鹿任一中将である。
- ^ 司令長官三川軍一中将(外南洋部隊指揮官)、海兵38期。
- ^ 〔 十四日0813第八艦隊司令長官(宛略)第八艦隊機密第14081353番電「ム」号作戰ニ関スル外南洋部隊ノ要旨左通リ[85] 一.兵力部署(区分指揮官兵力)主隊直率 鳥海/支援隊 第七戰隊司令官 第七戰隊/R方面護衛隊 第十八戦隊司令官 第十八戰隊(竜田欠)/「ウエワク」攻略部隊 第十驅逐隊司令 第十驅逐隊(秋雲欠)清澄丸/「マダン」飛行場攻略部隊 愛國丸船長 駆逐艦四隻 愛國丸護國丸/母艦航空部隊 第二航空戰隊司令官 第二航空戰隊(飛鷹欠)第十戰隊(驅逐艦欠)驅逐艦三隻(以下略) 〕
- ^ 天龍は23時頃に沈没した[86]。生存者の大部分は駆逐艦涼風に収容された[94]。第十八戦隊司令官は駆逐艦磯波に旗艦を変更し、引き続き上陸作戦を指揮した[91]。
- ^ (昭和19年1月31日)[116]〔 上欄 〕○靖国丸、三一-〇四〇〇、9°-15′N 147°-13′E、雷撃ヲ受ケ沈没。〇一二二雷跡発見、〇一五五2900KC通話開始、〇三五五被雷、〇四〇〇ヨリ四~五隻出現、連絡ヲトリツツアリタリ(愛国丸報)。(以下略)
出典
編集- ^ #週刊 栄光の日本海軍パーフェクトファイルNo.98p.22
- ^ 野間, 63ページ
- ^ a b c 『日本汽船名簿』
- ^ a b c d 「特設艦船原簿」93ページ
- ^ Hokoku_Maru_class
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 89–91恐るべき女王の正体
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, p. 93a第24戦隊(報国丸・愛国丸)第一次行動略図
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 96–97仮装巡洋艦インド洋に現わる
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 107a-108愛国丸艦上で見た報国丸沈没の真相
- ^ #S17.11.01-11.15経過概要 p.19
- ^ a b 「昭和19.1.1~昭和19.3.31太平洋戦争経過概要 その7(防衛省防衛研究所)19年2月15日~19年2月22日 pp.14-16」 アジア歴史資料センター Ref.C16120639200 〔 二月十七日「トラツク」空襲ニ於ケル被害状況(十八日午前中ニ判明セルモノ) 〕
- ^ 『大阪商船株式會社80年史』374ページ
- ^ a b 野間, 203ページ
- ^ a b 『三十五年史』61ページ
- ^ 「昭和16年9月(1)」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12070152800、昭和16年9~10月 内令 3巻(防衛省防衛研究所)、26画像
- ^ 野間, 203、204ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』112、115ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』118ページ
- ^ 『南東方面海軍作戦<1>』40ページ
- ^ 『南東方面海軍作戦<1>』42ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』137ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』168ページ
- ^ 日本時間での日付。11月28日に日付変更線を超えている[21]ため、現地時間では7日。1942年1月28日に東から日付変更線を超える[22]まで同様。
- ^ 『南東方面海軍作戦<1>』42ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』146-148ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』148-150ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』154ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』157ページ
- ^ 木俣滋郎『日本軽巡戦史』208ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』158、160ページ。The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』158、160-162、164-165ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』165ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』165-166ページ
- ^ 木俣滋郎『日本軽巡戦史』209ページには「報国丸」が魚雷1本を発射して命中させた、とある
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』167ページ
- ^ 「昭和16年12月 第24戦隊司令部戦時日誌(3) 」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08030766700、昭和16年12月 第24戦隊司令部戦時日誌 (防衛省防衛研究所)、12-13画像
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』167-168ページには、武田司令官は2隻の不具合や、これ以上は敵に捕捉されかねないことを理由に1月20日に帰投を決めた、とある。
- ^ 「昭和16年12月 第24戦隊司令部戦時日誌(3) 」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08030766700、昭和16年12月 第24戦隊司令部戦時日誌 (防衛省防衛研究所)、13画像
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』170-171ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』171-173ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』173-174ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』184ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』185-188ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』180、186-187、198ページ
- ^ 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』187ページ
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 99a-102まずオランダ油槽船を捕う
- ^ 『第六艦隊戦時日誌』C08030020700, pp.3,23
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』240ページ
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, p. 100.
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』240、241ページ
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 102–103.
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, p. 104.
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 105–107大瀬すなわちゼノタ号
- ^ 野間, 214ページ
- ^ a b 野間, 213ページ
- ^ a b c 木俣『日本軽巡戦史』243ページ
- ^ 『仮装巡洋艦 報国丸行動抜萃』pp.19
- ^ a b c d 「昭和17年8月25日(発令8月25日)海軍辞令公報(部内限)第928号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086700
- ^ 「昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086300
- ^ 「昭和17年8月15日(発令8月15日)海軍辞令公報(部内限)第921号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086600
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, p. 114a先任艦長指揮のもとに
- ^ a b 「昭和17年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第974号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087700
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, p. 114b.
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』245ページ、野間, 207、208ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』202ページ、『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』163ページ
- ^ a b 『南東方面海軍作戦<2>ガ島撤収まで』163ページ
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 107b-108.
- ^ 野間, 65ページ
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 109–110報国丸、危険な突進を開始
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 110a-112不運が不運を呼ぶものか
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 110b-112.
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 112–114敵のタンカーに魚雷命中
- ^ a b 変わりダネ軍艦 2017, p. 113.
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』247、248ページ
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』248ページ
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』248ページ、野間, 66ページ
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 409a-410二 陸軍兵力の南東方面集中輸送
- ^ 戦史叢書96 1976, pp. 16–17第八方面軍の概要
- ^ a b 戦史叢書83 1975, pp. 409b-410.
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』310ページ、野間, 422ページ
- ^ 戦史叢書83 1975, pp. 474a-476マダン・ウエワク攻略作戦/作戦準備
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 474b.
- ^ 『第八艦隊戦時日誌』pp,46
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 475.
- ^ #S1711七戦隊日誌(5) p.36
- ^ a b 軽巡海戦史 2017, pp. 140–142天龍の最期
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 416–417隼鷹飛行隊・瑞鳳飛行隊
- ^ 写真日本の軍艦(9)軽巡(II) 1990, p. 103軽巡洋艦『阿賀野』行動年表
- ^ #S1712四水戦日誌(2) p.20〔 十三日2145AdB指揮官(宛略)2Fキデ132145 AdB電令作第92号 GF電令作第413号ニ依リ一時南東方面部隊ニ編入スベキdヲ磯風浜風及2dg(春雨五月雨欠)ニ指定ス AdB軍隊区分中ヨリ2sf(飛鷹欠)10S(dg欠)17dg2D及2dg(春雨五月雨欠)ヲ除ク 〕
- ^ 戦史叢書83 1975, p. 476.
- ^ a b c d 戦史叢書83 1975, p. 477.
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』351、352ページ、野間, 422ページ
- ^ 軽巡海戦史 2017, p. 120▽天龍
- ^ #S17.12.17-12.31経過概要 p.18(昭和17年12月18日記事)
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』353ページ
- ^ 『呉防備戦隊戦時日誌』pp.48
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』230-231、240-245ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』230-231、240、242ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』242ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』241ページ、「昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)」第51画像
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』231、243-244ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』243-244ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』245ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』245ページ
- ^ 『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』245ページ、『南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後』34-36ページ、『日本軽巡戦史』362ページ
- ^ 「昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)」第51画像
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 497–498雲鷹の艦爆輸送(七月)
- ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
- ^ #S18.07.01-07.12経過概要 p.18(昭和18年7月10日)、昭和18年7月、護衛対潜 p.4(昭和18年7月10日)
- ^ 『呉鎮守府戦時日誌』pp.23 、「特設艦船原簿」93ページ
- ^ #S1812二水戦日誌(3) p.10〔 満潮(中略)十日大和護衛「トラツク」発十五日徳山着補給ノ上/十六日愛國丸護衛徳山発十七日横須賀着整備ニ従事/二十四日靖國丸船団護衛「トラツク」ニ向ケ横須賀発/三十一日〇四〇〇頃7°20′N147°20′Eニ於テ靖國丸雷撃ヲ受ケ沈没〇八〇〇迄制圧セルモ敵情ヲ得ズ掃蕩ヲ打切リ船団ニ合同「トラツク」ニ向フ 〕
- ^ 木俣『日本軽巡戦史』512ページ、野間, 204ページ
- ^ #S19.01.28-01.31経過概要 p.15(昭和19年1月31日)
- ^ #S1812二水戦日誌(3) pp.13-14(白露行動概要)、同部隊戦時日誌 p.82〔 二十四(天候略)涼風〇五〇〇「トラツク」発/2sd(能代)32dg(早波)一三〇〇横須賀着/満潮一三四五横須賀発|(略)満潮靖國丸船団護衛「トラツク」ニ向ケ横須賀発 〕
- ^ a b #S1812二水戦日誌(3) p.85(昭和19年1月31日項目)〔 満潮 靖國丸船団護衛中〇四〇〇N9°20′E147°20′ニ於テ靖國丸被雷沈没対潜掃蕩実施効果不明 〇八〇〇対潜掃蕩打切一四二五愛國丸船団ト合同直衛ニ就ク/白露〇一五〇N10°47′E147°65′ニ於テ船団護衛中雷撃ヲ受ケタルモ被害ナシ直チニ射點付近爆雷投射(一七個)制圧セルモ効果不明 〕
- ^ 高松宮日記7巻 1997, p. 253.
- ^ #S1812二水戦日誌(4) p.8(満潮行動) p.42(作戦経過概要、昭和19年2月1日)
- ^ a b c d 木俣『日本軽巡戦史』513ページ
- ^ a b c 野間, 204、205ページ
- ^ 野間, 205ページ
- ^ 野間, 207、208、213、214ページ
- ^ a b 外部リンク「愛国丸とキミオさん」参照
- ^ 外部リンク「トラック諸島に沈む日本の艦船と遺骨について」参照
- ^ 船底に父は眠るはず 政府、トラック諸島で遺骨収集へ
- ^ 加藤学 (2024年6月25日). “トラック諸島沖の戦没船「愛国丸」から30年ぶりに遺骨収容…厚労省、SNSでの写真拡散受け”. 読売新聞. 2024年6月25日閲覧。
- ^ 「海軍辞令公報(部内限)第705号 昭和16年9月5日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081900
- ^ 『日本海軍史』第9巻、731頁。
- ^ a b 「昭和18年4月5日(発令4月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1088号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090500
- ^ 『日本海軍史』第10巻、473頁。
- ^ 「海軍辞令公報(部内限)第1219号 昭和18年9月20日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100
- ^ 『日本海軍史』第10巻、288頁。
参考文献
編集- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。
- 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年
- 木俣滋郎「損傷させた潜水艦/米潜水艦ランナー(一九四三年二月十九日)」『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』潮書房光人社〈光人社NF文庫〉、2016年5月(原著1989年)。ISBN 978-4-7698-2949-2。
- 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』出版協同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
- 財団法人海上労働協会編『復刻版 日本商船隊戦時遭難史』財団法人海上労働協会/成山堂書店、1962年/2007年、ISBN 978-4-425-30336-6
- 塩山策一ほか『変わりダネ軍艦奮闘記 裏方に徹し任務に命懸けた異形軍艦たちの航跡』潮書房光人社、2017年7月。ISBN 978-4-7698-1647-8。
- (88-97頁)当時第二十四戦隊参謀・海軍中佐伊藤春樹『奇略と名手の忍術軍艦 愛国丸と報国丸 仮装巡洋艦二隻を擁し通商破壊作戦に参入した二十四戦隊の航跡』
- (98-114頁)当時「愛国丸」乗組・海軍少佐安永文友『特設巡洋艦二隻のインド洋通商破壊戦 拿捕船回収班が綴るオランダ油槽船回航と報国丸最後の周辺』
- 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9。OCLC 491333421。
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第七巻 昭和十八年十月一日〜昭和十九年十二月三十一日』中央公論社。ISBN 4-12-403397-4。
- 野間恒『商船が語る太平洋戦争 商船三井戦時船史』私家版、2004年
- 林寛司・戦前船舶研究会「特設艦船原簿」「日本海軍徴用船舶原簿」『戦前船舶 第104号』戦前船舶研究会、2004年
- 防衛庁防衛研修所 戦史室『戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』朝雲新聞社
- 防衛庁防衛研修所戦史部『中部太平洋方面海軍作戦<2>昭和十七年六月以降』戦史叢書第62巻、朝雲新聞社、1973年
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<2> ガ島撤収まで』 第83巻、朝雲新聞社、1975年8月 。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 南東方面海軍作戦<3> ガ島撤収後』 第96巻、朝雲新聞社、1976年8月 。
- 松田源吾ほか『軽巡海戦史 駆逐艦を率いて突撃した戦隊旗艦の奮戦と最後』潮書房光人社、2017年3月。ISBN 978-4-7698-1639-3。
- (116-127頁)戦史研究家伊達久『航跡でたどる軽巡二十五隻の栄光と悲惨』
- (129-142頁)当時「天龍」機械分隊長・海軍大尉三浦治『十八戦隊「天龍」マダン沖に消ゆ ニューギニア方面攻略に奔走、敵潜魚雷に斃れた十八戦隊旗艦の航跡』
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 軽巡II 川内型・阿賀野型・大淀・香取型 砲艦』 第9巻、光人社、1990年4月。ISBN 4-7698-0459-8。
- 三井造船株式会社(編)『三十五年史』三井造船、1953年
- 森永孝昭『武装商船「報国丸」の生涯』並木書房、2023年、ISBN 978-4-89063-432-3
- 『大阪商船株式會社80年史』大阪商船三井船舶、1966年
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102000。
- 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102100。
- 『昭和16.12~18.12 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の1/昭和18年7月』。Ref.C16120658300。
- 『昭和19.1~昭和20.2 大東亜戦争経過概要(護衛対潜関係)其の2/昭和19年1月』。Ref.C16120659200。
- 『昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要 その4/17年11月1日~17年11月15日』。Ref.C16120634200。
- 『昭和17.10.1~昭和18.1.31 太平洋戦争経過概要 その4/17年12月17日~17年12月31日』。Ref.C16120634500。
- 『昭和18.2.1~昭和18.8.14 太平洋戦争経過概要 その5/18年7月1日~18年7月12日』。Ref.C16120636100。
- 『昭和19.1.1~昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/19年1月16日~19年1月27日』。Ref.C16120638500。
- 『昭和19.1.1~昭和19.3.31 太平洋戦争経過概要 その7/19年1月28日~19年1月31日』。Ref.C16120638600。
- 『昭和17年12月1日~昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030116100。
- 『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030768800。
- 第二十四戦隊司令部『自昭和十六年十二月一日至同年十二月三十一日 第二十四戦隊司令部戦時日誌』(昭和16年12月 第24戦隊司令部戦時日誌(1)(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030766500、C08030766600
- 第二十四戦隊司令部『自昭和十六年十二月八日至昭和十七年二月十四日 通商破壊隊戦闘詳報第一号 (第二十四戦隊戦闘詳報第一号)』(昭和16年12月 第24戦隊司令部戦時日誌(3)(4)(5)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030766700、C08030766800、C08030766900
- 第六艦隊司令部『自昭和十七年三月一日至昭和十七年三月三十一日 第六艦隊戦時日誌』(昭和17年1月1日~昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030020600
- 第六艦隊司令部『自昭和十七年四月一日至昭和十七年四月三十日 第六艦隊戦時日誌』(昭和17年1月1日~昭和17年5月31日 第6艦隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030020700
- 元海軍中尉谷岡貞範『仮装巡洋艦 報国丸行動抜萃』(昭和16年10月~昭和17年6月 仮装巡洋艦 報国丸行動抜粋) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030760700
- 第八艦隊司令部『自昭和十七年十二月一日至昭和十七年十二月三十一日 第八艦隊戦時日誌』(昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030022700
- 呉防備戦隊司令部『自昭和十七年十二月至昭和十七年十二月三十一日 呉防備戦隊戦時日誌』(昭和17年12月1日~昭和18年5月31日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030367100
- 第九戦隊司令部『丙号輸送部隊戦闘詳報 第九戦隊戦闘詳報第三号』(昭和16年12月1日~昭和18年3月15日 第9戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030049600
- 呉鎮守府司令部『自昭和十八年十月一日至昭和十八年十月三十一日 呉鎮守府戦時日誌』(昭和18年9月1日~昭和18年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030328300
- 運輸通信省海運総局『昭和十八年版 日本汽船名簿 内地 其一』(昭和18年版 日本汽船名簿 其の1(上)(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08050083000
外部リンク
編集- 1/700戦時輸送船模型集:愛国丸 - 岩重多四郎による戦時状態の再現模型
- “トラック諸島に沈む日本の艦船と遺骨について”. 歴史アーカイブ. 2011年5月11日閲覧。
- “トラック諸島に沈む日本の艦船(あるダイバーのダイビング記録)”. 鎮魂の旧日本帝国陸海軍. 2011年5月11日閲覧。
- “愛国丸とキミオさん”. 水中カメラマンのデスクワークな日々. 2011年5月11日閲覧。
- 68年前の戦場へトラック諸島でDIVE!~特設運送船 愛国丸(AIKOKU MARU)~