御荷鉾山
群馬県多野郡神流町と藤岡市にまたがる山
御荷鉾山(みかぼやま)は、群馬県神流町、藤岡市にある山である。通常は西御荷鉾山(1,287m[1][2])と東御荷鉾山(1,246m)の二峰を指し、広義にはこれにオドケ山(1191m)を含むことがある。
西御荷鉾山 | |
---|---|
南から望む。左が西御荷鉾山、右が東御荷鉾山 | |
標高 | 西御荷鉾山: 1286m、東御荷鉾山: 1246 m |
所在地 | 群馬県神流町、藤岡市 |
位置 | 北緯36度9分8.1秒 東経138度55分6.5秒 / 北緯36.152250度 東経138.918472度 |
山系 | 上武山地御荷鉾山系 |
プロジェクト 山 |
地質
編集三波川帯の御荷鉾層(「みかぶそう」と読む)に属し、主に中生代ジュラ紀の玄武岩から変成した緑色片岩からなる。一部に枕状溶岩もみられる[3]。特徴的な丸みのある山容は、これが比較的柔らかく風化されやすいためである[4]。
環境
編集山頂付近まで杉が植林され、これと落葉広葉樹林が混在する。西御荷鉾山の山頂付近は大の字に刈り出され草地となっているため、ニッコウキスゲやアヤメなどが群生している。
伝承
編集- 西御荷鉾山の山頂付近は大の字に刈り込まれている。これは昔麓の村で疫病が流行し、西御荷鉾山の不動尊に平癒祈願したところ疫病が治まったため、大願成就を記念してかり出されたとのこと[5]。
- 東西の御荷鉾山の間の峠を投げ石峠といい、麓の町を鬼石という。昔、御荷鉾山に棲んでいた鬼を弘法大師(空海)が退治したとき、鬼が石を投げて逃げた。この石を投げたところを投げ石峠と呼び、石が落ちたところを鬼石と呼ぶようになった。鬼石神社の社殿の下には今も鬼が投げた石があるとのこと。
- なお、弘法大師が登場しない伝承もあり、この場合鬼は御荷鉾山を一晩で富士山より高くしようとし、それに失敗して石を投げることとなる[6]。
登山コース
編集御荷鉾スーパー林道から登るコースが一般的。西御荷鉾山の登り口には大きな鉾のモニュメントがあり、駐車場、トイレがある。
また、関東ふれあいの道群馬版コース2「渓流を下るみち」を逆行し、終点の藤岡市三波川の妹ヶ谷不動尊から石神峠へ出、東御荷鉾山→西御荷鉾山へと登るコースもある。
ギャラリー
編集脚注
編集- ^ “標高値を改定する山岳一覧 資料1”. 国土地理院 2014年3月26日閲覧。
- ^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,286m。
- ^ 日本火山の会
- ^ 地質調査総合センター 地質で語る百名山 両神山
- ^ みかぼ高原荘 みかぼっちのブログ 2011/1/13 の記事
- ^ みかぼ高原荘 みかぼっちのブログ 2011/1/15 の記事
関連項目
編集外部リンク
編集