奥医師(おくいし)とは、江戸幕府医官若年寄の支配に属し、に住んでいる将軍とその家族の診療をした。近習医師御近習医師御側医師とも呼ばれた。ほと��どが世襲であったが、諸大名の藩医や町医者から登用されることもあった。

概要

編集

奥医師には、典薬頭・奥医師・番医師・寄合医師・小普請医師・養生所医師などがいた。

典薬頭(てんやくのかみ)
他の奥医師たちの上席に位置し、半井氏半井驢庵家)と今大路氏今大路道三家)の両氏が世襲。従五位下に叙し、半井氏は1500石高、今大路氏は1200石高であった[1]
奥医師
200俵高で、役料200俵を給された。西の丸付の奥医師もいた[1]。医業に優れた人が奥医師に選挙され、法印に叙したという[2]。内科は多紀氏、外科は桂川氏が世襲。
番医師
御番医師、表御番医師とも呼ばれ、禄高200俵以下の者には役料100俵を給された[1]。家業の医術をもって仕え、殿中で不時の病人や怪我人が出た時にこれを診察し、薬を与えた[2]
寄合医師
各々家業の医術に熟達した者が選ばれ、平時は登城せず、不時の時に備えた。持高のみで、役料は無かった[1]
小普請医師
武士や町人の病を治療して医術の修行をする者で、小普請組の支配に属し、30人扶持を給された[1]
養生所医師
小石川養生所に常勤する医師で、小川氏がその肝煎を世襲した。多くは寄合医師や小普請医師の中から出役し、その役料も様々だった。肝煎の他に本道2人、外科2人、眼科1人がいた[1]
御広敷見廻り
御番医師や寄合医師の中からその役を仰せ付けられた[2]

この他にも奥詰医師、目見医師などがいた[1]

奥医師の仕事

編集

奥医師は1日おきに登城し[3]江戸城中奥の御座の間近くの「御医師の間」に、不寝番で詰める。将軍が朝食を済ませ、小姓に髪の手入れをさせている際に、将軍の左右から2人ずつ6人が計3回、脈を測った。その後、6人の医師は別室でそれぞれの診立てを教え合い、異常があるようなら腹診も行った。

ほかにも、御台所側室たちも昼食前に6、7回、定期健康診断を行い、二の丸や西の丸にいる将軍の子息たちの診察もした。

病人が出ると、奥医師は全員集められ、それぞれの診立てを告げて、治療法を決定する。治療方針が決まったら、主治医を決めて、昼夜の別なく診療を施す。この際に「典薬頭」の官職を帯びた奥医師の統括者は、自らは治療の手を下さず、ほかの医師たちにさまざまな指示を出すことになる。

奥医師が登場する作品

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g 古事類苑』より。
  2. ^ a b c 『明良帯録』より。
  3. ^ 『古事類苑』では「毎日登城シテ」とある。

参考文献

編集
  • 新人物往来社編 編『大江戸役人役職読本 : 時代小説がもっと面白くなる!』新人物往来社、2009年(原著1994年)。ISBN 978-4-404-03717-6 
  • 川口謙二ほか『江戸時代役職事典』東京美術〈東京美術選書〉、1981年。ISBN 4-8087-0018-2 

関連項目

編集

外部リンク

編集