和仁親実
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将
和仁 親実(わに ちかざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。肥後国田中城主。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 生年不詳 |
死没 | 天正15年(1587年) |
官位 | 丹波守、勘解由 |
主君 | 肥後菊池氏→大友宗麟→龍造寺氏→島津義久→豊臣秀吉 |
氏族 | 和仁氏 |
父母 | 父:和仁親続 |
兄弟 | 親実、小野久右衛門統実[注釈 1]、親範、親宗、女(辺春親行室) |
子 | 小野成実[注釈 2]、女[注釈 3] |
略歴
編集和仁氏は古代豪族である和珥氏の末裔とされる肥後の国人。領地は150町(1500石程)。当初は肥後菊池氏に属したが、菊池氏の没落後は大友氏に従属した。
天正12年(1584年)、龍造寺氏の支援を受けた田尻氏の攻撃を受けて居城を失うが、同年内に島津氏の支援を受けて奪回している。
天正15年(1587年)、親実は隈部親永の起こした肥後国人一揆に同調して、田中城に弟の親範・親宗・妹婿の辺春親行らと900余の兵で籠城する。佐々成政の求めに応じた小早川秀包を主将とした、安国寺恵瓊・鍋島直茂・立花宗茂・筑紫広門など九州四国勢の援軍10000に包囲されるが、2ヶ月の間、持ち堪えた。しかし、親実は安国寺恵瓊の調略による家臣の裏切り(辺春親行が親実を斬ったとも)に遭い討ち死にを遂げた。弟らも奮戦したが、秀吉の命令によって小早川勢による撫で斬りが行われ、田中城は落城。和仁氏は滅亡した。
脚注
編集注釈
編集- ^ 親続の次男、十郎三郎、式部少輔、号自休。立花道雪、立花宗茂の家臣。小野鎮幸の養弟。(柳河藩享保八年藩士系図・下 P.42、P.43)
- ^ 親実の弟・小野久右衛門統実の養子、太郎、作左衛門、号常休。立花宗茂の家臣。(柳河藩享保八年藩士系図・下 P.42、P.43、P.45)
- ^ 城平右衛門室、成実姊。(柳河藩享保八年藩士系図・下 P.42、P.43、P.45)
出典
編集参考文献
編集- 西ケ谷恭弘編『国別 戦国大名城郭事典』(東京堂出版、1999年)
- 『和仁軍談』(『肥後古記集覧』巻七 編 新熊本市史編纂委員会、熊本市、2000年)