亀井茲常
亀井 茲常(��めい これつね、旧字体:龜井茲常、明治17年(1884年)4月17日[1] - 昭和17年(1942年)5月2日)は、日本の華族、宮内官僚。亀井家第14代当主。爵位は伯爵。東京市渋谷区千駄谷町穏田に居住していた。元政治家の亀井久興は孫にあたる。
亀井茲常 | |
---|---|
![]() 亀井茲常(1913年10月) | |
生年月日 | 1884年4月17日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1942年5月2日(58歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
称号 | 伯爵 |
配偶者 | 亀井久 |
子女 |
亀井茲建 伊地知正勝 松平近義 木山修子 東伏見保子 三条鈴子 |
在任期間 | 1909年 - 1929年 |
在任期間 | 1912年 - 1929年 |
生涯
編集第13代当主亀井茲明の子として島根県鹿足郡津和野に生まれる。
1909年(明治42年)に東京帝国大学文科大学哲学科を卒業、式部官に任じられ皇室の式典及び語学研究のため欧米を歴遊。1912年に帰国後、主猟官を兼ねた。
後に東宮侍従に任じられ、1921年(大正10年)には皇太子裕仁親王の海外巡遊に際し随行を命じられた。1929年(昭和4年)、官を辞す。
その他
編集山形県米沢市の上杉博物館に、岳父となる上杉茂憲が亀井邸を3人の娘と訪れ、茲常と3人の妹が庭園で接待する写真が残されている。当時の華族階級での見合い形式の一端がうかがえる。茲常が妻の久と結婚したのは、このすぐ後である。
妻・久の御輿入道具(上杉家の竹に雀紋入)と長女・修子生誕時のお食い初め道具(亀井家の四ツ菱紋入)は保存され、太皷谷稲成神社宝物殿に並び展示されている。
また美術に造詣の深かった父茲明の影響によるものか、茲常作と伝わる油絵が残されている。
晩年、茲常の長男である茲建が治安維持法違反の容疑で逮捕。拘束中に転向を表明して釈放されたが、別途、華族としての処分が検討されることとなった。担当となった宮内省の木戸幸一は、前例のない事件への対応に頭を悩ましたが、さらに人づてに「欧州外遊の随行で苦労した茲常」を思いやる昭和天皇御製(歌)が届き事態が混沌。結果的に、木戸は茲建を呼び出し、厳しい叱��を加えることで処分は終了した[2]。
栄典
編集家族・親族
編集出典
編集- ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.451
- ^ 浅見雅男『反逆する華族』平凡社、2013年、142-145頁。ISBN 978-4-582-85697-2。
- ^ 『官報』第7460号「叙任及辞令」1908年5月12日。
- ^ 『官報』第241号「叙任及辞令」1913年5月21日。
外部リンク
編集日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 亀井茲明 |
伯爵 亀井家第2代 1896年 - 1942年 |
次代 亀井茲建 |