ワムパム
ワムパム(Wampum)とはアメリカ先住民が海の貝殻から作ったビーズ状の工芸品。北アメリカの北東部で作られ、歴史の記録や条約の締結、貝貨にも使われた。日本語表記ではウォンパム[1]。やワムプム[2]もある。
素材・形状
編集ワムパムは、ナラガンセット語で「クォーホグ」または「北のクォーホグ」と呼ばれるホンビノスガイから作られた[注釈 1][4]。貝殻はビーズに加工され、糸や皮革の紐を通して装身具や衣服の飾りにした。ビーズは円筒形で長さは約8ミリメートル、太さ約3ミリメートルで中央に穴が開けられていた。ホンビノスガイの貝殻は全体的に白く、貝柱の近くは紫色になっており、最も価値の高いワムパムは紫色の部分から作られた。白いビーズはワムピ(wampi)、紫のビーズはサキ(saki)とも呼ばれた[2]。ワムパムは一般に紐で結ばれ、ワムパム・ピーグまたはピーグ、ワムパム・ベルトとも呼ばれた[1][5]。
ヨーロッパからの植民地人によってもワムパムが作られた。貝殻に厚みがある巻貝などを材料として、内側のピンクの部分を細長いビーズにした。このビーズはヘア・パイプと呼ばれて先住民も胸飾りなどに使った[2]。
用途
編集社会的な使用
編集北米大陸にヨーロッパ人が来る前には、先住民の国家が連合体を形成していた[注釈 2]。先住民の社会でワムパムは宗教的・社会的慣習による価値があった[1]。2024年現在のニューヨーク州北部やセントローレンスバレーに位置したイロコイ連邦は、ワムパム・ベルトを歴史の記録、条約の締結、特別な出来事の記録、贈り物として使った。伝承によれば、グレート・ピースメイカーと呼ばれたワイアンドット族のデガナウィダとモホーク族のハイアワサが、部族間抗争を抑えるためにイロコイ連邦を結成した。モホーク族、オナイダ族、オノンダーガ族、カユーガ族、セネカ族の5部族で連邦が構成され、のちにタスカローラ族が加わった。連邦の基本法である大いなる法もワムパムに記録された[5]。
紫と白の2色を使ったカス・ウェン・サ(kas-wen-tha)と呼ばれるベルトは、イロコイがヨーロッパからの入植者を歓迎するために使われた。「私たちは父と子ではなく兄弟のような関係になろう」という合意を表現しており、2つの紫の線は先住民と植民地人の船を指し、互いに邪魔をせずに並んで進むという意味があった[2]。
貨幣
編集先住民はワムパムを富の象徴としても考えていた。ナラガンセット族がワムパムを生み出し、ロング・アイランドのメトアック族が大規模に生産した。これら海岸地域の先住民は、モホーク族をはじめとする内陸の集団の毛皮とワムパムを交換したり、貢物としてワムパムを贈ったりした。指導者は兵士に対する報酬としてもワムパムを与えることがあった。ワムパムは誰にでも作れるため貨幣鋳造権のような特権はなかった[6]。
ヨーロッパからの入植による北アメリカ植民地でも、ワムパムは貝貨として使われた。植民地の草創期には植民地全土で流通し、ニューイングランド植民地群と中部植民地群が流通の中心となった[1]。理由としては、(1) 鋳造された硬貨が不足していた。(2) 商品生産が増えたために媒介物の必要性が高まった。(3) デフレーション的な貨幣危機下で物価の暴落を防ぐ必要があった。(4) アメリカ先住民との一時的な共存関係があった、などの理由があった[7]。
1627年にニューイングランド植民地でワムパムが使われ始め、オランダ西インド会社のイサク・ド・ラジェール(Issac De Rasieres)がプリマス植民地に導入した。これらのワムパムはロング・アイランドで作られたもので、先住民と植民地人の交易で貨幣として使われた。先住民はワムパムを武器、アルコール、衣類等と交換した。植民地人は先住民から手に入れたワムパムを、他の先住民とのビーバーの毛皮交易や、鹿肉、トウモロコシなどの交換に使った。また、ワムパムと引き換えに先住民の労働力や兵力も使った。土地の購入にもワムパムが使われ、1657年には植民地人がナラガンセット湾のコナニィカット島をワムパムで購入した記録がある[8]。
先住民と植民地人の交易に使われていたワムパムは、植民地人同士の取引でも使われるようになった。 1637年のニューイングランドでは、ワムパグピーグは6個あたり1ペンスとして政府機関への支払手段に認められ、1641年に法定通貨となった。商品の購入、納税、労賃の支払いなどに使えるようになり、ニューネーデルラント、ニュージャージー植民地、ペンシルバニア植民地なども同様の状況となった[9]。1660年代以降に植民地人の経済が自立していくにつれて先住民に依存する必要がなくなり、貨幣としてのワムパムは消えていった[7]。
類似の文化
編集アメリカ大陸の大西洋岸では、古くから貝殻が装飾品だった。カリフォルニアの中部と南部にあたる地域では、小型のマクラガイが約9000年にわたって装飾に使われていた。また、マクラガイは16世紀から19世紀にかけて東岸部で貝貨としても使われた[10]。
アメリカ大陸の太平洋北岸ではツノガイから作られたビーズも貴重とされ、貝貨としても使われた[11]。ミゾコブシボラから作られる白いビーズの貝貨もあった[12]。ホンビノスガイの近縁にあたるアイスランドガイもクラムチャウダーなどの食用になるが貝貨にはならない[3]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d 浅羽 1991, p. 121.
- ^ a b c d モレゾーン 2023, p. 51.
- ^ a b モレゾーン 2023, p. 90.
- ^ モレゾーン 2023, p. 89.
- ^ a b c ジョハンセン 2009, p. 12.
- ^ 浅羽 1991, pp. 121–122.
- ^ a b 浅羽 1991, pp. 129–130.
- ^ 浅羽 1991, pp. 122–123.
- ^ 浅羽 1991, pp. 123–125.
- ^ モレゾーン 2023, pp. 51–52.
- ^ モレゾーン 2023, pp. 48, 52, 90.
- ^ モレゾーン 2023, pp. 89–90.
参考文献
編集- 浅羽良昌「アメリカ植民地貨幣史論」『大阪府立大学経済研究叢書』第75巻、大阪府立大学経済学部、1991年7月、1-177頁、doi:10.24729/00016617、2024年3月8日閲覧。
- 米国国務省国際情報プログラム局「先住民は今―2つの世界に生きる」『eJournal USA』、米国国務省国際情報プログラム局、2009年6月、2024年5月28日閲覧。
- ブルース・E・ジョハンセン『アメリカ先住民の統治理念と合衆国憲法』。
- ファビオ・モレゾーン 著、伊藤はるみ 訳『図説 貝の文化誌』紀伊國屋書店、2023年。(原書 Moretzsohn, Fabio (2023), Shells A Natural and Cultural History)
関連文献
編集- 阿部珠理 編『アメリカ先住民を知るための62章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2016年。
- デヴィッド・グレーバー 著、藤倉達郎 訳『価値論 人類学からの総合的視座の構築』以文社、2022年。(原書 Graeber, David Rolfe (2001), Toward an Anthropological Theory of Value: The False Coin of Our Own Dreams)
- 武田淳「貝と人とのかかわり : 利用にみる地域資源と文化」『佐賀大学農学部彙報』第89巻、佐賀大学農学部、2004年3月、31-53頁、ISSN 0581-2801、NAID 110000452525、2020年8月8日閲覧。
- 松井健一「ハイブリッド(複合)文化としての北米先住民族の条約 : イロクォイ連合国とカナダ平原地帯諸民族の事例からのアプローチ」『文化人類学』第74巻、日本文化人類学会、2009年7月、238-261頁、doi:10.24729/00016617、2024年12月8日閲覧。