デーモン・フランシス・ナイト英語: Damon Francis Knight1922年9月19日 - 2002年4月15日)はアメリカ合衆国SF作家、編集者、文芸評論家であり、SFファンである。

デーモン・フランシス・ナイト
Damon Francis Knight
誕生 (1922-09-19) 1922年9月19日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
オレゴン州ベーカーシティ
死没 (2002-04-15) 2002年4月15日(79歳没)
オレゴン州ユージーン
職業 小説家編集者評論家
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
ジャンル SF
配偶者 ケイト・ウィルヘルム
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

経歴

編集

1922年9月19日オレゴン州ベーカーシティで生まれ、その後フッドリバーへ移り住んだ。

プロとして初めて売れた作品は、SF雑誌アメージング・ストーリーズ誌に掲載されたマンガだった。最初の小説 "Resilience" は1941年に発表されたが、編集ミスで結末部分が不可解なものになってしまっていた。後にその小説は別の媒体に本来の内容で掲載された。

最初の小説を書いたころはニューヨーク州に住んでいて、フューチャリアンズのメンバーだった。会員にはアイザック・アシモフフレデリック・ポールC・M・コーンブルースジュディス・メリルドナルド・A・ウォルハイムジェイムズ・ブリッシュH・ビーム・パイパーらがいた。

ナイトの短編小説の1つにSFファングループが超常的な分裂をするという話があり、それにはフューチャリアンズのメンバーが若干名前を変えて登場していた。例えば、H・B・パイパー(H. Beam Piper)は「H・D・ファイファー」( "H. Dreyne Fifer")という名前に変えられていた。

様々な雑誌で書評を連載��るうちにSF評論家として有名になった。1945年にはA・E・ヴァン・ヴォークトを「(彼は)よく言われるような巨匠 (giant) ではない。彼は単に巨大なタイプライターを使っている小人だ」と評した。9年後、出版社が彼の書評をそのまま掲載することを拒んだため、書評をやめた。それらの書評は後に「驚異の追求 (In Search of Wonder)」として本の形で出版された。

1956年刊行のSF評論をまとめた著書『驚異の探求』でヒューゴー賞を受賞[1]。1965年のアメリカSFファンタジー作家協会 (SFWA) の創設者でもあり、初代会長となった。

ファンタジーのファン団体 (National Fantasy Fan Federation) の創設にも関わり、作家育成のためのワークショップ(ミルフォードワークショップとクラリオン・ワークショップ)の設立にも、SF作家である妻のケイト・ウィルヘルムとともに、関わった。ペンシルベニア州ミルフォード[2]オレゴン州ユージーンに住んでいた。

1965年、ナイトはChilton Booksで編集者として働き始めた。そのころアナログ誌に掲載された Dune World を読み、フランク・ハーバートに連絡を取って『デューン』の出版を決断した。Chilton での出版が決まるまでに12の出版社で出版を断られていたという。皮肉なことに、この本は初版があまり売れず出版費用もかさんだため、Chilton は素晴らしい目利きだったナイトを解雇した。

ナイトはオリジナル編集のSFアンソロジーシリーズ『オービット』(en:Orbit (anthology series))を1966年から1975年まで20巻を刊行した。R・A・ラファティジーン・ウルフケイト・ウィルヘルムジョアンナ・ラスが同誌の常連執筆者だった。

SFWAは、生涯に渡るSFへの貢献を表彰する「グランド・マスター賞」を1994年にデーモン・ナイトに贈り、2002年にナイトが亡くなるとそれをデーモン・ナイト記念グランド・マスター賞と改称した。

ナイトの作品の中では短編「人類供応法」が最も有名で、『トワイライト・ゾーン』のエピソードにも採用された。

ナイトは「第二種イディオット・プロット英語版」"second-order idiot plot"という用語を考案したことでも知られている。これは、「関係者全員が馬鹿でなければ成り立たない」ようなプロットをイディオット(馬鹿)・プロットと呼ぶ(ちなみにナイトによれば、この言葉を発明したのはジェイムズ・ブリッシュである[3])ことを受けて、「関係者だけでなく、社会全体のあらゆる人々が一級の馬鹿でなければ成り立たない」ようなプロットを指している[3]

主な日本語訳作品

編集

短編集

編集
  • ディオ Dio(日本独自編集、1982年 大野万紀編、大野万紀他訳、青心社)
    • 目には目を An Eye for a What? (1957)
    • あの火星人をつかまえろ Catch that Martian (1952)
    • 四身一体 Four in One (1953)
    • 壷の中の男 Man in The Jar (1957)
    • 時を駆ける Extempore (1956)
    • 何なりと御質問を Ask Me Anything (1951)
    • ディオ Dio (1957)

短編

編集
  • 虎に乗る Tiger Ride (1948)、ジェイムズ・ブリッシュと合作
  • 男と女 Not With a Bang (1949)
  • 人類供応法 To Serve Man (1950)
  • 楽園の切符 Ticket to Anywhere (1952)
  • 心にひそむもの The Analogues (1952)
  • バベル2 Babel II (1953)
  • 黄金律 Rule Golden (1954)
  • 早熟 Special Delivery (1953)
  • 王者の祈り The Country of the Kind (1955)
  • むかしをいまに Backward, O Time (1956)
  • 異星人ステーション Stranger Station (1956)
  • 最後のことば The Last Word (1956)
  • The Enemy (1957)
  • 吸血鬼 Eripmav (1958)
  • 奇妙な届けもの Thing of Beauty (1958)
  • 人形使い The Handler (1960)[† 1]
  • 死刑宣告 Auto-Da-Fé (1961)
  • おみやげはこちら The Big Pat Boom (1963)
  • 寸法通りの女 Maid to Measure (1964)
  • 神の鼻 God's Nose (1964)
  • 最後の審判 Shall the Dust Praise Thee? (1967)
  • 仮面(マスク) Masks (1968)
  • アイ・シー・ユー I See You (1976)
  • 永遠 Forever (1981)
  • 輪舞 La Ronde (1983)

編集

編集
  • ザ・ベスト・フロム・オービット (上) デーモン・ナイト (編集), 浅倉久志 (翻訳) NW-SF社(NW-SFシリーズ) 1984

関連項目

編集

書誌

編集
  1. ^ 伊藤典夫 訳、ジュディス・メリル編、創元SF文庫、東京創元社、『SF ベスト・オブ・ベスト 下』所収、ISBN 978-4-488-61309-9

出典

編集
  1. ^ 2001年、Retro Hugos として1950年の「人類供応法」が受賞
  2. ^ ジュディス・メリル編『SFベスト・オブ・ザ・ベスト(上)』(創元SF文庫、P.238)
  3. ^ a b Knight, Damon (1967). In Search of Wonder. Chicago: Advent 

外部リンク

編集