駿河街道
駿河街道(するがかいどう)は、愛知県名古屋市の名古屋城下伝馬町札の辻より、昭和区川名、天白区平針を経て宇頭(愛知県岡崎市宇頭町)で東海道に至る街道である。
江戸時代、徳川家康が名古屋と駿河を往還するために拓かれた道であり、この道を江戸時代の文献は「駿河街道」で表記されている、由緒正しい道の名前である。
概要
編集現在の愛知県道56号名古屋岡崎線はこの路線を継承している部分が多いが、各所に時代とともに変遷していった形跡を見出すことができる。
伝馬町札の辻(名古屋市中区錦二丁目5、伝馬町通本町交差点)より東へ、久屋大通を超えてからは南東へ斜めに延びる道は数々の道路計画を経ても地図で概ね確認できる。
吹上よりほぼ愛知県道56号名古屋岡崎線、地下鉄川名駅、いりなか駅は一筋北側の道、八事駅では南側に分かれる道、平針西口交差点から���道に進み平針の宿場を通り、平針三丁目を越えても道なりに秋葉山の山すそを通り、愛知県道56号名古屋岡崎線に再合流、東白土、春木、祐福寺、境川を越えて明知、明知平成南の交差点を道なりに、明知松葉池を過ぎ、堤町宮畔、逢妻女川、高岡町松葉を経て若林西町長根の交差点脇の旧道を南へ、若林東町新屋敷でまた愛知県道56号名古屋岡崎線になり、広美町郷南交差点より道なりの旧道を進むと東海道宇頭に至る。
江戸時代の歴史
編集江戸時代初期の街道絵図、国絵図、絵巻などに描かれ、江戸時代の文献には、尾張より駿河へ向かう道としてその名を「駿河街道(駿河海道)」、或いは、三河方面より名古屋へ向かう道として「なごや道(なごや海道、名古屋新道)」と書いている。
江戸時代の文献には「駿河」あるいは「なごや」以外の街道名で表記された文献は見つかっていない。
主な年表
編集明治以降の歴史
編集主な年表
編集宿場・御茶屋
編集江戸時代初期、徳川家康は宇頭から名古屋城下までは東海道ではなく駿河街道を利用したと考えられる。
- 平針に宿場があった。
- 堤(豊田市堤町)には御茶屋御殿跡、御茶屋権現社故地があり、葵紋付瓦も発掘されている。
一里塚
編集駿河街道の一里塚の堠築は慶長十七年の江戸幕府の令によるもの[2]
通過する自治体
編集関連項目
編集- 愛知県道56号名古屋岡崎線(名古屋市中区 - 岡崎市)
- 国道153号
- 安田通(名古屋市昭和区)
- 花見通(名古屋市昭和区)
- 飯田街道
- 平針街道
- 岡崎街道