相羽城(あいばじょう)は、美濃国大野郡岐阜県揖斐郡)にあった中世日本の城平城)。根尾川三水川の間、旧・名鉄揖斐線相羽駅の近くに位置する。遺構はほとんどないが、本丸跡には神社があり、堀跡とみられる北東の池付近から遺物が出土している。

logo
logo
相羽城
岐阜県
別名 特になし
城郭構造 平城
築城主 饗庭光俊
築城年 建暦建保
主な改修者 鷹司氏
主な城主 饗庭氏(相羽氏)、鷹司氏
廃城年 不明
指定文化財 大野町指定史跡[1]
位置 北緯35度27分11.9秒 東経136度38分24.6秒 / 北緯35.453306度 東経136.640167度 / 35.453306; 136.640167
地図
相羽城の位置(岐阜県内)
相羽城
相羽城
テンプレートを表示

『新撰美濃志』によれば[2]土岐光行の子の光俊が饗庭姓を名乗って建暦建保頃に築城したが[要出典]承久の乱で戦死したという。その孫の国頼などが城主となった後に一度廃城となるが、天文年間に垂井城長屋景興が修築・移住し、土岐頼芸に仕えた。天文14年(1545年)に斎藤道三に攻められて落城し、後に鷹司氏が城主となるも天文18年(1549年)に織田信秀に攻められ、やが��廃城となった。

所在地

編集

岐阜県揖斐郡大野町相羽

脚注

編集
  1. ^ 指定文化財一覧”. 大野町. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月19日閲覧。
  2. ^ 岡田啓『新撰美濃志』神谷道一、1900年、347-348頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993950/182。「以上の五人みな饗庭を名のり(略)住地詳かならす此城主となりしと定めがたし」 

参考文献

編集
  • 日本歴史地名大系(オンライン版) 小学館

関連項目

編集